ご訪問ありがとうございます。

金運専門の筆跡診断士 吉野です。

 

読、計、記、訓、託、許、訪・・・

 

「言」(ごんべん)は、

日頃良く出てきますね。

 

今日は「言」の成り立ちについて

考えてみましょう。

 

 

「言」は、元々、

「辛」と「口」を組み合わせた形です。

 

「口」は、「サイ」です。

「サイ」は神への祝詞(祈りの文)を

入れる器を表します。

 

下の画像のような、

人の下のような形の文字が「サイ」です。

 

「辛」は、

入れ墨するときに使う

大きな針を表しています。

 

 

「口(サイ)」と「辛」を合わせた「言」は、

針(辛)をサイの上に置いて、

 

 もし誓約を守らないときには、

 入れ墨の刑罰を受けます!

 

と、神に誓いを立てて祈ることを

意味します。

 

 

「言」には、

そのくらい重い意味が

込められているのです。

 

 

日本では、

言霊の信仰があるように、

言葉には不思議な力が宿ると

信じられていますが、

「言」の成り立ちから考えると納得ですね。

 

 

現在、

「金運筆跡診断サロン」

をやっています。

 

サロンでは、この記事のような

筆跡の話、

心理学の話、

お金の話などを、

毎日メルマガで配信しています。

 

 

さらに、サロン専用ページでは、

「200人が選んだ書きたい字」や、

「理想の未来を実現させる書き方」など、

筆跡診断の情報が盛りだくさんです。

 

「金運筆跡診断サロン」の登録は、

↑をクリックしてください

(登録は無料です)