この記事を開いてくださり、ありがとうございます。

筆跡診断士の吉野です。

 

売上を上げたい!

結婚したい!

 

どんなことをやるにしても、自信を持っている方が上手くいきます。

 

そこで、今日紹介する書き方は、自信がつく書き方を紹介します。

 

 

かまえの字を末広がりに書きましょう。

 

画像を見て分かるとおり、末広がりの字は安定感があります。

 

考え方のクセは、書き方にも表れます。

末広がりの安定感のある字を書いている人は、

考え方も安定志向です。

 

何か選択をするとき「安定」と「不安定」の2つの選択肢があった場合、

無意識に「安定」を選びます。

 

人生は選択の連続です。

常に「安定」を選択するクセがついていれば、人生も「安定」していきます。

そして、「安定」が「大丈夫!」という『自信』へとつながっています。

 

 

筆跡診断では、末広がりの字を弘法型と呼んでいます。

弘法大師が書いていたことに由来します。

(弘法大師の字は、こちらの会員ページで見ることができます)

 

足利尊氏、徳川家康も末広がりの字を書いていました。

幕府を開き何代も繁栄した、子孫繁栄の字です。

(足利尊氏、徳川家康の字も会員ページで見ることができます)

 

日本が世界に誇るカップラーメンを創った、

日清食品の創業者・安藤百福氏も末広がりの字を書いていました。

 

末広がりの字は、過去に大成功を納めた人達に共通する筆跡です。

 

 

さて、具体的に「かまえの字」をいくつか紹介しておきます。

 

日頃、書く機会の多いかまえの字は「国」です。

仕事では「円」の字を書くことが多いですね。

あるいは、保育園や幼稚園の「園」などもかまえの字です。

 

福岡、岡山など、地名に「岡」がつく場合や、

岡田さん、吉岡さんといった、苗字に「岡」がつく場合も多いですね。

 

日頃よく書くかまえの字を末広がりに書くように意識しましょう。

可能であれば、毎日30秒でもいいので書き取りの練習をするのがオススメです。

 

実際、私がアドバイスした人の中で、

 

 会社の業績が右肩上がりになりました!

 結婚できました!

 

と報告をくれた方もいます。

 

かまえの字を末広がりに書いたことが全てではないと思いますが、

上手くいった要素の一つではあると思います。

 

末広がりの字、書いてみませんか?

 

 

今日紹介した書き方の他にも、あなたにとって良い書き方があります。

無料相談では、あなたにとって良い書き方をアドバイスしています。

↑クリックしてください