こんにちは。

筆跡診断士の吉野です。

 

ここ数ヶ月の間、とても忙しくしていたせいもあり、ブログの更新が止まっていました。

 

記事を書く習慣を一度中断してしまうと、再開するのが、なかなか大変ですね。

 

止めた習慣を再開することの難しさをヒシヒシと実感しています。

 

手書きの習慣もきっと同じです。

 

キーボードに慣れると手書きが億劫になります。

 

書かないから、さらに手書きが億劫になるという負のスパイラルに陥ります。

 

そんなときに、このブログを読んで、「よし、ペンを持って字を書いてみよう!」

 

 そう思ってもらえたら幸いです。

 

 

今日は「志」という漢字について書きます。

 

「志」は「士」と「心」から成り立っています。

 

上の「士」は、もともと「之」です。

 

「之」は「ゆき(=行)」です。

 

「之(ゆき)」は人の名前にもよく使われていますね。 

 

 

「志」は「心の行き先」。

 

日頃、心を向けている先が「志」です。

 

「●●しよう」とか「●●したい」といことは「意志」という言葉を使います。

 

  お金持ちになりたい! 

  

  仕事を頑張ろう!

 

  結婚したい!

 

  困っている人を助けよう!  

 

人にはいろいろな「志」があります。

 

どんな「志」を持っているかで、日々の過ごし方が変わります。

 

同じ仕事でも、単にお金を稼ぐためと嫌々働くのと、

仕事を通してお客様の役に立ちたいと考えて働くのでは、仕事ぶりも変わってきます。

 

 

「志」といえば、クラーク博士の言葉が有名です。

 

Boys be ambitious!

(青年よ大志を抱け!)

 

 

大志を抱くのに年齢は関係ありません。

 

志が大きければ大きいほど、日々の充実感も大きくなります。

 

 

大物感をもっている人は、大きく弧を描くような書き方をします。

 

 

大志を抱き実行できるように、この書き方も実践してみましょう。

 

天下統一を成し遂げた豊臣秀吉、世界的な企業を創った松下幸之助、

大志を抱き実現させた2人も書いていた書き方です。

 

無料会員ページでは、2人の筆跡も見ることができます。

(「200人が選んだ書きたい字 5位」の記事に掲載しています)

 

登録は無料です。

無料会員ページの説明はこちらに載せています。