今朝、停車中のバスから外を眺めていると、ティッシュ配りをしている人を見かけました。

 

 「ティッシュ配りなんて、久しぶりに見たなー」

 

そう思って、しばらく見ていました。

 

道行く人にティッシュを差し出していますが、受け取る人はほとんどいません。

 

「自分だったら、どうするかな」と、考えました。

 

朝の通勤途中、足早に歩いている時に、「どうぞ」と渡されたとき、

 

 「何を配っている?」

 

 「ああ、ティッシュか」

 

 「受け取ろう」

 

と、一瞬のうちに考えることができれば、受け取るかなーと思いました。

 

 

が、現実はおそらく、

 

 「何を配っている?」

 

 「良く分からない」

 

 「やめておこう」

 

と、そのまま受け取らずに通り過ぎると思います。

 

 

受け取らない理由は他にも考えられます。

 

「どうぞ」と差し出されたときに、受け取ることを要求されているような気がするので、それに反発するような気持ちが生まれます。

(私だけですかね?? 笑)

 

と、いろいろ考えた結果、

お店の前に「ご自由にお取りください」とティッシュを置いた方が持って行ってくれるのでは?と思いました。

 

 

人には「自分の意志で決めたい」という意識があります。

 

 

上の画像のように、書き始めに「ひねり」を加えて書く人は、「私はこうしたい!」という意志が特に強い人です。