社長さんのための個人情報保護、
プライバシーマークコンサルタントの
仲川実香です。

起業塾などで、集客する方法として
お客さまを集める!
お客さまを増やす!
お客さまをつなぎ止める!
として、使われるメルマガ
(メールマガジン)

皆さん、気軽に作ったり、発信しているけど、
法律規制とか考えたことある?
滝汗

そこで、
メールマガジンの配信を行ううえで、
必ず守っていただきたい
オプトイン/オプトアウトの義務
を、紹介します。


 オプトインとは
メールマガジンを購読してもらうには、配信するメールがどんなものであるか、
講読者側に事前に承諾を得ること。

オプトアウトとは
「配信を停止してほしい」という意思の受信者に対し、メール配信を停止・解除を行うこと。

受信者がオプトアウトをスムーズに行うことができるよう、
送信者の情報や解除方法など、特定事項をメール本文に記載する義務があります。

受信者より解除通知を受けた場合は、以降のメール配信は原則行えません。

オプトイン、オプトアウト共に悪意が無いとしても、
受信者が分かりづらかったり、
配信停止が困難なつくりの場合、
人によっては、そのメルマガが
迷惑メールという認識になってしまい、
その会社のイメージダウンや最悪の場合、
不買行動にも繋がりかねません。

オプトインの注意
1、Web サイト上にメルマガ購読用フォームを設置の場合
§,初めから全てのチェックボックスに、既にチェックされている作りにしないこと。
§,ある程度スクロールしないと、どのメルマガが届くか、確認できないレイアウトでないこと。

広告主側の都合を優先するあまり、講読者に不親切なつくりになっていると、
後々、トラブルにつながります。ガーン

2、個人情報の同意に含める場合
§,メール配信システムには、標準でオプトイン規制に対応しているサービスもあります。
§,フォームを用いてユーザーに登録いただく際、メール配信に同意いただくためのチェック項目を設けておき、
同意を取得した記録を保管することもできます。

もうひとつ、
B to Bの場合、
名刺交換や問合せしてきたユーザーなど、
オプトインを取得したとみなす場合や、
オプトインを取得したが、受信者が忘れているケースもあります。

「配信希望した覚えはないのだか・・・」とならないように、
メールマガジンを配信する際、文面の上部に
【当社の営業と名刺交換させていただいた方にも、お送りさせていただいています】
などの一文を加えておく方法もあります。

オプトアウトの注意
メールマガジンの文末、送信者情報エリアに購読解除のリスクを設けておくことが一般的です。

配信停止機能がない場合や、メール配信数が少なく、手作業でまかなえる場合は、
「配信停止はこちら」
などの案内を設け、クリックでメーラーが立ち上がるなどの遷移を配置しておく方法もあります。

すぐに配信停止の手配ができない場合は、
どのくらい時間を要するかを記載しておくと、より親切です。

一見、基本的なようですが、
その後の送信元(あなた)に対する印象を左右する重要なマナーです。

特定電子メールの送信の適正化等に関する法律
は、
悪質な広告や迷惑メール業者などを規制するために施行されており、
違反した場合、
1年以下の懲役
又は
100万円以下の罰金
(法人は3000万円以下の罰金)
が、課せられます。

きちんとオプトイン、オプトアウトの体制がとられているか、
かつ、受信者にとって簡単に配信解除ができるようになっているか、

メルマガ配信中の方、
今から配信予定の方、
今一度、見直してみて下さい。
 
このブログを読んでいて、
自分のメルマガ、大丈夫かどうか、わからない滝汗
なんだか、不安ショボーン

社長さんは、
 
 カンパニーアテンダントにご相談下さい。
 
相談は、無料です。
 
カンパニーアテンダントが
個別相談に伺います。
お問い合わせ先ダウン
 
 
個人情報保護法、プライバシーマークについても、詳しく、分かりやすく、説明致します。
 
ちょっと心配の社長さんも
興味がある社長さんも
どうしたらいいのか、わからない社長さんも
カンパニーアテンダントが
プライバシーマークについて
無料で相談に乗ります。
 
あなたの会社へ伺います。

主な訪問先
愛知県、名古屋市、大府市、刈谷市、知立市、安城市、豊田市、岡崎市、
大府市から片道1時間程度
東京都、大阪府、京都府につきましても、お時間に限りがございますが、伺います。

その他の地域の方もご相談ください。
 
ご興味がある方は
お問い合わせ、ご相談下さい。
 

お問い合わせ先、ご相談窓口

カンパニーアテンダント

仲川実香
janetmika19@gmail.com
080-9483-5803 
↑電話番号が変わりました。