社長さんのための
カンパニーアテンダント仲川実香です。
「なぜゴッホは貧乏で、ピカソは金持ちだったのか?」山口楊平著があります。
この本には、サブタイトル
『これからを幸せに生き抜くための新・資本論』が付いています。
実はこの本、生きるためのお金のお話なんです。
そして、起業している人にとって、スゴく役に立つことも書いてあります。
ふたりの天才画家、ゴッホとピカソ
だれもが知っていることでしょう。
だが、ふたりの生前の境遇には、天と地ほどの差があった。
2000点にのぼる作品のうち、生前に売れた絵は、わずか1点だったというゴッホ。
それに比べ、ピカソは、91歳で生涯を閉じた時、手元に遺した作品は、7万点。
数ヶ所の住居。複数のシャトー。膨大な現金等。ピカソの遺産評価額は、日本円にして約7500億円‼
美術史上ピカソほど経済的な成功、つまり『儲かった』画家はいない。
では、両者の命運を分けたのは何なのか?
それは、ピカソの方が
お金に興味を持っていたから❗
特に、自分の絵を販売することに関しては天才的です。
ピカソは、新しい絵を書き上げると、馴染みの画商を数十人呼んで展覧会を開きました。
そこでおこなったのは、
作品を描いた背景や意図を細かく説いたこと。
絵が素晴らしいのは前提。
人は、作品という『モノ』にお金を払うのではない。
その『物語』を買うのだ。
と、ピカソは知っていた。
たくさんの画商が集まれば、自然に競争原理が働き、作品の値段もつり上がる。
ピカソは、自分の作品の“価値を価格に変える方法”
今で言えば、
マネタイズの方法をよく知っていた。
まず、ピカソは当時から有名であった。
その彼が買い物の際に小切手を使えば、それをもらった店主は、小切手を銀行に持ち込んで現金に換えてしまうよりも
「ピカソ直筆サイン入り作品」として、部屋に飾るなり、大切にしまっておくだろう。
そうなれば小切手は、換金されないため、ピカソは現金を支払うことなく、実質上タダで買い物を済ませることができる。
これは現代の金融で言えば「信用創造」キャピタライズの考え方。
それから、
『シャトー・ムートン・ロートシルト』というフランス、ボルドー地方の有名なワインがある。
1本5万円は下らない高級ワインの
1973年モノのラベルは、ピカソがデザインしている。
その対価は、お金ではなくワインで支払われた。
ピカソの描いたラベルの評価が高ければ高いほど、ワインの価値は高まり、高値がつく。
ピカソは、自分で飲むにしろ、売るにしろ、価値が高い方が良いに決まっている。
双方に利益のある話。
いかがでしょうか?
ピカソの商法は?
ただ、やみくもに絵を描いているだけでは、あなたも貧乏なゴッホになってしまいますよ。
次回は、
『死ぬときが最もお金持ちになれる瞬間』という生命保険のお話です。
お楽しみに!
カンパニーアテンダントは、
社長さんをお金持ちにするお手伝い。
あなたもピカソになりましょう!
社長さんの悩みを聞き、
社長さんが仕事に専念できるようにお手伝い。
①売り上げが勝手に上がるサービス
②オフィスの活力が上がるサービス
③社長さんのツキが上がるサービス
を、あなたの会社へ直接伺い、行います。
ニュースレター代行サービスも人気です。
主な訪問先
愛知県、名古屋市、大府市、刈谷市、知立市、安城市、豊田市、岡崎市、
大府市から片道1時間程度
東京都、大阪府、京都府につきましても、お時間に限りがございますが、伺います。
その他の地域の方もご相談ください。
ご興味がある方は
お問い合わせ、ご相談下さい。
お金とツキを呼ぶ!オフィス専門コンサルタント
カンパニーアテンダント
仲川実香
janetmika19@gmail.com
080-5165-2822