必要なのは原因論じゃなくて目的論。

オフィス専門コンサルタント
カンパニーアテンダントの仲川実香です。

今、大変、流行っている「アドラー心理学」

読みました!という人も多いと思います「嫌われる勇気」


この度、カンパニーアテンダントは、
このアドラー心理学とオフィスの5S(整理、整頓、清潔、清掃、躾)を結びつけることを考えました。

アドラー心理学とは、
オーストリア人心理学者アルフレッド・アドラーが提唱する理論体系で、人が社会生活を送る上で、問題があった際に活用できる心理学。
原因論でなく、目的論。
物事には原因があるから今の結果があるという考えではなく、アドラー心理学は目的で考えるのです。

これは、単なる片付けの方法やテクニック、収納の知識ではなく、自分の心を整理する方法です。

この方法さえ知れば、あなたのオフィスも、店舗も、サロンも、スッキリ片付けられます。

まず、
オフィスが、ぐちゃぐちゃ状態の会社(社長さん)に話を聞くと、
「いつか使うかも知れないと思って捨てられない」
「後になって、捨てたことを後悔するかもしれない」
「片付けたいけど、ヤル気が出ない」

皆さんも心当たり、ありますね。

いろいろな本、セミナー、コンサルタントが、整理整頓するテクニックや方法など、提示していますが、実際、それを行動に移せる会社(人)は、意外と少ないんです。

整理整頓するといい!とわかっていても、できないんです。
やらないんです。やれないんです。

それは、
本当に心が望んでいなければ、片付けられないのは、当然だからです。

目的論で考えると、
「そうすることが自分のためになる」と判断したためで、「自分のためになること」がその人の「目的」だと考える。

だから、
片付かないのは、「片付かないでいるほうが、自分のためになる」と判断したから。

「今の状態でいるのは、目的がそうさせているから」

心で
「ものが多いことが自分のためになる。片付かないほうが都合が良い」と判断して、片付けを行動に移せないでいるのです。

どうでしょうか?

無意識のうちに「片付かないでいる」目的を持っている。

さあ、どんな無意識目的があるのか?

は、第2段で、ご紹介します。

お金とツキを呼ぶ!
オフィス専門コンサルタント
カンパニーアテンダント
代表 仲川実香
janetmika19@gmail.com
080-5165-2822