数年前から、「ポエム企業」とか「ブラック企業はポエム」とか「介護業務はポエム」という言葉をネット上で見掛けるようになりました。


「ポエム」とは、「夢、仲間、絆、希望、笑顔、理想の自分」「ありがとう集め」などという言葉をトップが企業理念に用い、
労働者を洗脳し、低賃金なのにサビ残を強いたり、長時間労働をさせたりして、労働者の「やりがい搾取」をする企業や業界を揶揄する言葉のようです。


わたしも正規職員が居眠りしてサボってても、自分はこき使われるとか、不正行為を強要されてても文句も言えず、
あげくに「障害者、非正規」とディスられても、「3年で正規職員になれる」という「ポエム」を胸に抱きながら、「やりがい搾取」をされてしまって精神疾患になってしまいました(-_-;)

日本は義務教育や高校などでの労働者教育がなされていないと言われています。
「有給休暇取得や残業代請求は労働者の権利」とか「残業代は1分単位で請求できる」とか「ポエムを信じるな」とか
「制服や作業着の着替えの時間も1分単位で請求できる」とか「ハラスメントや不当解雇にあったとき、職場に労働組合がなかったら、労基署や弁護士や社外ユニオンに助けてもらおう」などの啓蒙教育が必要だと思ってます。


◎◎◎

渡邉美樹が政界引退 元祖ポエム企業「ワタミ」はいかにして時代に乗り遅れたのか

「ありがとう集め」の「ありがとう」って一体何 #ワタミ #渡邉美樹 http://bunshun.jp/articles/-/10870