①隅田公園桜祭り ②えっ、東京スカイツリーが2つ!? ③夜の浅草寺 | 総合診療医:誰もがわかりやすく医療を理解する事ができるブログ

総合診療医:誰もがわかりやすく医療を理解する事ができるブログ

「否定の極論」記事に疲れたあなたへ贈る:「食事」「睡眠」「運動」・・これら「健康の三本柱」をねじ曲げずにポジティブに考えるブログです。

隅田川に沿って毎年開催されている「隅田公園桜祭り」に行ってきました。

江戸時代、「享保の改革」を行なった8代将軍徳川吉宗が、墨田川堤以外にも、飛鳥山(王子)、御殿山(品川)などに桜を植樹させ、庶民の花見を奨励させました。


隅田公園の桜は500本少々と、毎年花見人気ランキングに入っている割には、決して多くはありません。

ここのお花見は、他の桜の名所とは違った楽しみ方が出来るのです。それは東京スカイツリーとのコラボです!!


  

この日、都内某所で仕事があった私は、早朝と仕事帰りに、こちらまで行ってきました。


「隅田公園」は2つあります。

下の案内図(拡大画像はpdfから)で、墨田川の左側(西側)が浅草寺がある台東区、右側(東側)が東京スカイツリーがある墨田区でそれぞれに「隅田公園」があります。


私は浅草駅で降りて、台東区側(左側)から北上し、4つ目の橋を渡って墨田区側(右側)に南下し、戻ってきました。

ここから先は、桜以外にも色々紹介したいと思います。よろしければ私とデートしていると思ってくださいね・・・男性も可です!(^^)!


隅田川お花見マップpdf

  

▲春のうららの隅田川♪♪


浅草駅から降りて、最初に吾妻橋からスタートします。

まず、最初に目に飛び込むのはもちろん東京スカイツリーです。


 

前方の桜を見ながら進んでいき、再び東京スカイツリーの方を見ると・・・


えっ!!、東京スカイツリーが2つ!?


  

実は東京スカイツリーの影が、アサヒビール吾妻橋本部ビルに映っています。

ここに来ると、このような写真を撮れる面白さもあるんです。


ちなみに、このビルは別名「う●こビル」とも言うみたいです。

もちろんあの形は、う●こではありません。そしてビールの泡でもなく、燃え盛る炎を象徴した「炎のオブジェ」のようです。

当初は1本ではなく、3本を「立てて」設置する予定でしたが、地元住民から日当たりが悪くなると猛反対を受け、1本にして更に「横にして」設置したそうです。


横幅44m・高さ14mもあります。形が特殊で風も強いので、掃除の際は命がけでしょうね。

アサヒビール会長は、後に『あれは失敗だった・・・』と語ったそうです(*_*;


  

さて台東区の隅田公園は墨田川に沿ってあります。

墨田川を抜ける風は結構強く、散ってしまうのも早いようです。川から離れた風の影響が少ない場所にある桜は、散り方が少ないようでした。


尚、東京スカイツリーと桜を一緒に撮るのは台東区側です。墨田区側だと首都高が邪魔になります。

ちなみに「墨田川」は元々「荒川」の分流であって、法律上「墨田川」は存在しないらしいです。


  

3つ目の「言問橋(ことといばし)」の左斜め方向の道に進むと、「待乳山聖天(まつちやましょうでん)」という浅草寺の支院の1つのお寺があります。


何と、お寺にゴンドラ!!

階段を上るのがつらいお年寄りや足の不自由な人のために、「さくらレール」というスロープカーが駐車場から境内まで繋がっています(無料です)。


参拝の仕方も他の寺院・神社とは異なります。

  ↓↓

  

ここで参拝する時には、社殿内部に入って1本250円の大根をお供えします。

ここの境内にはあちこちに大根模様があります。ちなみに持ち帰り可能な大根もあります。


尚、私からのお願いがあります。

くれぐれもあなたの大根足をお供えしようとは思わないでください。気持ちがわからないでもないのですが・・・((+_+))


  

さて、再び墨田川に沿って歩き、4つ目の桜橋(上の写真1・2枚目)を渡り、墨田区側に入ります。


  

まもなく、首都高下の道路の左側に「三囲神社」が見えてきます。

「三囲=みめぐり」と読みます。ですが、「みつい」とも読んでしまいそうですよね。


ここは、三井グループを創設した三井氏の守り神でもあり、三井グループが全面的にバックアップしているそうです。

この日はなぜか、朝も夕方も中に入る事はできませんでした。


よって上の写真、下2枚はネットから拝借しました。

周囲を三つの鳥居で囲まれた「三角石鳥居」や、閉店された三越池袋店にあったライオン像などが置いてあるようです。


  

墨田区側の隅田公園は、墨田川からやや離れているため、台東区側に比べて多くは散っていませんでした。

こちらには日本庭園もあります。


  

そしてこの隅田公園の中には、「牛島神社」があります。


ご覧の通り、全国でも珍しい「三輪鳥居(みわのとりい)」です。また、狛犬以外に狛牛そして撫で牛もいます。

ここは東京スカイツリーの氏神様でもあるのです。


  

その後、勝海舟銅像源森川水門を見て、朝の部は終了です。

一旦仕事に行って、夜になって再度戻ってきました。


  

夜ともなると、どうしてもライトアップされた東京スカイツリーが中心となります。

屋形船が何台も出ています。おそらくこのシーズンは、随分前から予約一杯なのではないでしょうか?



同日、東京スカイツリーから見下ろした写真を撮っていた人がいたので、ここに追加します。

物凄い屋形船の数ですね!!


  

吾妻橋から始まって2つ目の橋は、東武スカイツリーラインの鉄橋です。

ここは期間限定で、夜になると上の写真のようにライトアップされます。


また、夏日に近い前日とはうって変わって寒い中、お花見しながらお酒を飲んでいるブループもいます。


  ↑↑

そして、ここでしか撮れないコラボ写真・・・桜と東京スカイツリーとお月様のコラボ写真、我ながらいい写真が撮れたと思いました。

余程この写真をアイキャッチ画像(1枚目の写真)に使おうかと思いました。


しかし、ここに更に東武スカイツリーラインをコラボさせた写真を撮ることができました。それが冒頭の写真です。

  ↓↓

  

2018年上半期のベストショットだと思っています!!


日頃からブログに載せる写真を意識しながら撮ってきましたが、いわゆる「インスタ映え」を意識する事って物を見る目が養われ、自分にとってとてもいい事だと思います。


それにしても桜って、心をリラックスさせてくれますね。

すっかり大満足した私は、そのまま浅草寺へ。


  

本来、寺院や神社は夜に行く所ではないのですが、夜の浅草寺も非常に美しいものでした。


ちなみに浅草寺の3つの大提灯を下からも覗いてくださいね。

上の写真では雷門の大提灯だけ載せましたが、いずれも龍の絵が描かれていますので。


  

浅草寺を回り終わったのは、PM7:30でした。

基礎代謝が20代男性並みの私なのに、お腹が空きませんでした。心が満足すると、食欲を上回るものなのかなあと思いました。


締めは人形焼きを買って、すしざんまいで食べて終了となりました。

最後までデートにお付き合い頂きありがとうございました!(^^)!


にほんブログ村 健康ブログ 病気予防へ どくしゃになってね!
にほんブログ村