感情労働

最近ネットで見るようになった言葉ですが、肉体労働、頭脳労働に続く第三の概念として登場した言葉のようです。

 

感情労働

 

 

どの職場にも感情労働的な場面はあり、私の職場でもその側面はあります。

簡単に説明するなら、カスハラを我慢する場面がそれにあたります、

しかし私は昔から思っていました。

 

 

カスハラを我慢しなければならないのはその職で給与をもらっている期間のみ。

退職後に憎しみが消えなかった場合、退職後環境によっては復讐という選択肢も選択可能だ。

 

 

かなりダークサイドな考えですが、例えば福祉系公務員が福祉対象者から「公僕だから従え」みたいな罵詈雑言を浴びせられ続けるのはいくら給与の原資が税だからといって過酷ではないのか(そもそも福祉の対象者の税負担は高額所得者に比べて低い)といった問題があります。

「福祉対象者から罵詈雑言を浴びることもまた給与のうち」と道徳的に納得したりさせたりすることも不可能ではないですが、だからといって退職後に福祉対象者から受けた侮辱を「脳に電気を流して抹消する」ということは人権上できないわけです。

そうなると退職後に妻子がいない独身男性は「別に復讐しても失うものは少ない」という環境にあります。

 

 

 

ここ数年、カスハラや行政対象暴力(児相に横柄な態度をとる親とそれにビビって対応失敗すると新聞が叩く)を見るたびに、ここまで増長した社会不適合者に対して「法が暴力を否定し続けること」に疑問を持つようになりました。

私が習う武術では「相手もないし自分もない」という表現で敵の挑発に乗らないことを教えられますし、システマでも「相手にコントロールされない」ということを教えられますが、それには限界はないのかという疑問もあります。

 

 

 

今までの様々な体験を元に言うと、争いになったその場で勝つためには武術が必要かもしれませんが、その場で謝って相手を立てつつ、後日闇討ち、放火みたいな方法のほうが「命のやり取り」として考えた場合は有効で成功率が高く、そういうことを想定できない「感情労働強制者」が哀れに思えてきます。

もちろん、そのようなダークサイドな方法は法的にも倫理的にもお勧めできませんが、ヒトには感情がありその処理に失敗した場合はそういう選択肢しかなくなるという可能性もあるわけです。

 

 

 

退職まであと10年とちょっと。

私の武術的旅路の目標は

 

「対戦で勝つ」ではなく

感情労働強制者の処理(自分の感情や相手の処置)

 

になっていくのではないかと予想しています。