昨年9/27以来の名阪です、4カ月チョイぶりか。

最近はあーちゃんもあまり走らんのと、秋はモトチャレだファンランだで鈴鹿ばっかだったし、ここんとこはPPSに通い詰めでしたしね。

ミニバイクに乗る練習としてはジムカとは言えPPSで充分以上だし、メインを他に移してんのもあって今年はあんま来ないかなと思いつつ慣らしです。

 

おくーも同行で連れて行きました、奴も久々の名阪になりますね。

そもそもリターン後はそんなに走ってなかったのを、ここんとこ私が引っ張り回してるだけなんでwww

 

前回からの変更として車体の方ではフォークの仕様が違います。

前期バネを入れたサーキット用フォークである程度の正解は出せたんで、今ジムカ用に合せてセットしてきてるハードバネでどんなモンか?ってとこです。

まあ、慣らしメインだしタイムはどうでもエエんやけどw

それでもファイナルは合わさないと吹け切るので12-42→13-42へ。

 
現地で暖機もう一発、合計3回のヒートサイクル。
んん、やっぱ逆流してきとるな。
それでも昼前の20周は吹くまでいかずにもちました。
まあ、回転抑えめで一つ上のギアで走ってたし。
 
終わってたフロントタイヤ、ペース上げていくのに交換です。
 
ああ、もう何の悔いもねえわ、心置きなく捨てれるw
 
換えたタイヤってのもビミョーな感じなんですけどねw
フロントのストックがもう無いわ、どうしようかな・・・。
 
少し回転あげめに慣らしの続き→15周ほどで吹き始めたのでピットイン、終了w
合計45周か、シリンダー新品だしもうちょいしたかったけど。
 
時間も早いし、現場でサッサとバラしていきますw
キャップ、確かに怪しいけどな?もう換えてるべきくらいの古さ(当時モノ?w
 
タイムは何の参考にもならんけどw
思惑通り、あんま上まで回らず繋がり良い方向性に仕上がった感じ。
あとはこれがジムカでどうか?ってトコです。
しかしまあ、遅いけどね、このシリンダーw
前のも物足りなくて追い加工したくらいだし、アレに近い印象です。
それと安物デジタコ、使いモンにならんw
暖機くらいなら良いんですが、1万回転以上くらいで画面が消えたりする。
ノイズ拾ってんのかな?
 
もはやこれしきの事では劇場でも何でもないw
腰痛いな?とほっといたら悪化したわくらいの感覚ですwww
帰宅してからバラすっとなると面倒になるし、時間あるんでその場でバラしました。
原因の予想もついてるし、次にやる事は分かってるんで。
 
まずヘッド、おそらくビミョーに歪みが出てきてると思います。
一昨年ちゃうかな、研磨したの、去年も一回やったっけ?
思えばこのトラブルへの対策をしたくてニワさんとこにお邪魔した3年前。
おかげさまでオープンクラスを続けていられてます、感謝。
 
見た感じ、ヘッガス上面は大丈夫そうですね、Oリングも張り付いてるし。
 
これやな。
下面の前方部分、コーティング剥がれかけてる部分。
タマゴか鶏かですが、漏れて剥がれたか?剥がれて漏れたか?
 
シリンダー側にも水が抜けたと思われる黒い跡があります。
はあ、純正ガスケットの拡大加工、面倒臭いんよな。
 
って事でヘッド研磨&純正ヘッガス拡大加工に行きますか。
どのみち新しいシリンダーは熱入れ後に研磨したかったしな(負け惜しみw
 
さっさと終わらせておくーの走行を見守ってましたw
写真もクソもねえけどフォロワーさんやその家族、健ちゃんやパルも来てて退屈せずに過ごせました。
 
さてやっていきますかね。