伊豆ツー記事で書いたように、公道用に乗ってる大型バイクが壊れました。

原因不明のミッションブローでクランクケースを何かが突き破ってます。

中古エンジンは市場に出回ってないマイナー車だし、エンジン開けるとなると高額になるしで、どうするかしばらく悩む事にします。

 

バリバリ凹んでたんですが、ふと思い出して前職時代の先輩に連絡。

数年前ブログにも何度か登場してもらってますが、BMW増車でほぼ乗らなくなって車検切れ→寝かしてる9Rを譲ってもらう事になりました。

しかも今年の税金分だけで良いと、神様対応過ぎんか!!!

その代わりコケて廃車とかエンジンブローは良いが、売らずに最後まで乗り切れと。

ちょっと昭和時代、平成初期を思い出す良い話ですね。

昔はこういうのよくあったな、私も初心に帰ろう。

2001年式 E2になります。

 

休みが不定期かつ平日って事で、急ながら見に行ってきました。

1年エンジンもかけてないって事で、バッテリーは完全にあがってましたが、ジャンプスタートでエンジン始動してました。

前後スタンドで浮かしてあったからか、前後ブレーキ固着もなく回転もスムーズ。

何かテンション上がってきましたw

ラダーとか積んでなかったんで引き取りは後日の昨日、改めて行ってきました。

さすがに税金分+心付けくらいは出させて頂きました。

ありがとうございます!!!

 
付属部品は純正マフラー、それとセパハンに戻す部品やキャブ等(未チェック)。
 
リアサスはペンスキーが装着されてます。
先輩の前オーナー(ヤフオク)の話ではフォークもオクムラチューンとか?
その後、先輩がOHしてるんで、バネが変わってるのかどうかって感じです。
 
さすがに滲みが出てますね、要OHかな。
 
先代Eタマはレンズ曇りで左右のどっちかが光量不足でした。
片側のHiビーム側の爪を折り(H4球)片目Hiビームで車検通してたなw
 
ミラーは社外品でカッコいいし、可動範囲も広い目。
鏡部分がそのまま車検対応なんかどうか?調べてみよ。
 
アッパーカウルは右耳部分だけ要補修。
 
バーハン化によるカウルカットも最小限、形状保っててカッコいい。
ジムカ用途でもっと高いハンドルに変えたりすると大幅カットになるか?
個人的にはそれは避けたいところ。
 
オイル量はちょっと低いめ、漏れや滲みあんのかな?
のぞき窓んとこにもちょい滲みあるし。
ここ、古くなると高圧で吹き飛ぶ事あるんですよね、レース用途だと。
(ZXR400で実例聞いた事あります)
 
フレームはちょいちょい塗装浮きが見られます。
まあ、22年前のバイクやしな。
 
タイヤはめっちゃ溝残ってるんですけど、リアは2014年製造。
交換した新品時に既に古かったのかってお話で(4年前に換えたらしい)。
 
フロントも同じく溝はあり、こちらは2015年製でした。
メッツラーZ8、一回試したかったんやけどなぁ(Z6は気に入ってました)。
車検だけこのままいって、残ってるスパコル中古履くか?
 
素晴らしいなと思ったんは前後ともホイールが軽く回るんです。
ブレーキが一切固着してない。
チェーンはスプロケ見てる限りまだイケそうか?
なお前回車検はショップに依頼→バーハン化の構造変更も済(記載変更)。
前後ディスクも極端な摩耗はなし、そのままイケそう。
 

純正セパハン位置とバーハン後の比較。

赤●が純正ハンドル位置(だいたいですが)Eタマはトップブリッジ下にハンドルが付くので、歴代9Rの中では低い方になります。

かなり楽になってるのがお判りでしょうか?

※写真は数年前に先輩が来た時のモノを加工

 

ちなみにZX-9Rをユメタマと呼ぶのはこのロゴが「ユメタマ」に見えるから。

確か2ちゃんか何かで、彼女が間違ってこう読んだみたいな始まりだったかと。

※写真は拾い物

 

過去に乗ってたのも同じ年式の2001年式E2です。

7万kmでTMAXと交換してもらい、97000kmまで乗りました。

その後うっちーに売却、11万数千kmまで走って貰い事故で廃車。

 

めっちゃ気に入ってはいたんです。

過去イチ乗りやすいバイク、乗り方に合ってたのか?一体感凄かった。

乗り続ける選択もあったんですが、鈴鹿サーキット復帰を考えてた時期で、走行距離的に全開でサーキット(まして鈴鹿)走るのは不安があり、12の話も出てきたので惜しみながらも売ったんです。

長距離をセパハンで走るには、もう頸椎が辛くなってきてましたので。

 

今すぐにツーリング行く予定がある訳でもないし、先に触る予定のバイクあるので少し後回しにしますが、じっくり一通り整備してから車検取得行こうと思います。

車検通すだけならマフラー交換+前後ウインカー交換くらいでイケますけど。

 

目標、7月末で!