「塾なしで学年1位のおうち学習」を発信しているひさえです
6万人にフォローされている
インスタはこちら
塾に1度も通ったことがない中3娘
塾なしおうち学習だけで
今までに学年1位16回とっています
今回は
そんなわが家のスマホ事情の話
中3娘は
小学校卒業と同時に
スマホを持ち始めました
小4娘はまだスマホは持っていません
小4娘も小学校卒業と同時にスマホを持たせる予定です
中3娘に
スマホを持たせる前に
スマホのルールについて
親子で一緒にルールを決めました
・リビングでのみ使う
*勉強部屋には持っていかない
*お友達と遊びに行くときは持って行ってOK
・夜8時以降は使わない
・LINEのみ
わが家は
2LDKの賃貸に4人暮らしです
そのため
専用の子供部屋はありません
1部屋の半分を
「中3娘の勉強スペース」
残りの半分を
「私の仕事スペース」として
使用しています
*小4娘はリビングに学習机を置いて勉強しています
中3娘のスマホは
いつもリビングの
定位置に置いてあり
使うときだけ
リビングにきて
スマホを使っています
スマホを持つ前に
親子で一緒に
ルール決めをしたので
中3娘も
今のところ特にこのルールに
不便は感じていないそうです
親が勝手に決めた
ルールを子供に押し付けると
子供は納得しません
一緒に納得して決めたルールなので
中学3年間守り続けることができています
中3娘の
1日のスマホ利用時間は
10分位です
利用時間は
ルールで特に決めていませんが
中3娘はスマホよりも
他にやりたいことが沢山あるみたいで
スマホは
LINEのチェックする位です
スマホ依存に
なってしまう前に
親子でしっかりルールを決めて
親も子供も
決めたルールは
しっかり徹底することが大事です
「電源を切っていたとしても
同じ部屋にスマホがあるというだけで
テストの成績が下がった」
という
アメリカの大学の
実験結果があります
あっという間に過ぎてしまう
中学3年間を
スマホばっかり見てたら
終わったということにならないように
スマホばっかり見ていたら
成績落ちて、行きたい高校に
行けなくなった
ということがないように
親がしっかりと管理することが
大切だと私は思います
子供にスマホを与えて
自由に使わせておいた方が
親も楽です
「まぁいっか」と
親が管理するのを諦めたら
子供はあっという間に
スマホ依存になりかねません
塾なしで学年1位(16回)の
わが家が使っている問題集は

今後も
塾なしでも成績が伸びる
おうち学習方法について
発信していきます
フォローしてお待ちください