塾なしで学年1位のおうち学習」を発信しているひさえですニコニコ

 

 

5.5万人にフォローされている

インスタはこちら指差し

 

 

 

塾なしで学年1位&オール5

「おうち学習の始め方」はこちら下矢印

 

 

 

 

おうち学習をしていると

良く聞かれるのが

 

「丸つけは誰がしているの知らんぷり?」

 

ということ

 

 

今回は

丸つけに対する

わが家の考え方をご紹介しますにっこり

 

 

 

 

わが家では

丸つけは

全て私がしています鉛筆

 

 

小4娘の分も

中3娘の分も

全て私が丸つけしています鉛筆

 

 

夫婦共働きなので

 

中3娘と一緒に

朝5時に起きて

 

プリント学習の準備や丸つけも

朝の時間に終わらせています

 

今のところ

中学校卒業までは

ずっと丸つけを続ける予定ですにっこり

 

 

 

 

 

「なんで親が丸つけするの?

子供じゃダメなの知らんぷり?」

 

 

ダメです真顔

 

 

 

子供が自分で

丸つけしていると

 

間違っているのに

丸をつけてしまうことが多いです

*意図的ではなく

 

 

一番多いパターンが

「漢字」です

 

よく見ると

漢字が間違ってるのに

 

丸にしている場合が

すごく多いです不安

 

 

ぱっと見は

合っていそうだけど

よく見ると違う真顔

 

先入観で

正解と同じように

見えてしまっているんだと思います不安

 

 

中3娘も

特に、地理や歴史で

 

漢字の覚え間違いが

よくありますアセアセ

 

 

本人が

答え合わせをしていると

 

間違いに気づかずに

テストでも間違えたままの漢字で

解答してしまう危険があります不安

 

 

また

親が丸つけしていると

 

子供がどんな問題が苦手で

どんな問題が得意なのかが

わかってきます指差し

 

 

親が自分の子供の状況に合わせて

プリントを準備できるので

 

短い時間でも

効率よく勉強をさせてあげることができますにっこり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わが家が実際に使っている問題集は
楽天ルームに
【学年別】ですべて掲載中です
 
 
楽天ルームはここから下矢印

 

今回紹介したドリルも全て掲載中OK

 

今後も

塾なしでも成績が伸びる

おうち学習方法について

発信していきますにっこり

 

フォローしてお待ちくださいニコニコ