こんにちは

 

美容師さんのハサミの

 

販売やメンテナンスを行っている

 

HISADA SCISSORSの

 

久田(ひっさん)です。

 

 

 

先日ブログを見たという事で

お問い合わせが有ったサロンさんで

懐かしいハサミに出会いました 

なんの変哲もない

ただのハサミ2丁

 

 

 

ハサミ表には

こんなロゴが刻まれてます

GREEN STAFF

 

むかし青山に有った

ハサミメーカーさんのハサミなんですが

 

 

 

久しぶりに見た

 

というのも

 

 

 

僕はもともとハサミ工場で

働いてたことがあるんだけど

 

その時に注文を受けて作ってた

ハサミメーカーさんのハサミ

 

 

という事は

もう16~7年も前のハサミ

 

 

 

2丁のハサミは

同じように見えるんだけど

 

 

 

ちょっとした違いが有るんです

ネジの裏面を比べてみると

よくわかると思います下矢印

型番号がGSという
ハサミの型番号ですが
 
まったく別物の
ハサミになってます
 
左の山のネジは
岐阜で製造されたハサミ
 
右の平なネジは
富山で製造されたハサミ
 
 

 

ネジ一つで

製造された工場や

時期などが分かってしまいます

 

 

 

こんなことは

美容師さんは分からなくて

良いことですが

 

 

 

ハサミ屋としては

とっても大切な事なんです

 

 

 

例えば

ある時期に○○工場で

作れたハサミは

 

材質が柔らかいので

研ぐときに注意が必要とか

 

この時期のハサミは

刃付けが良く無い

など、、、

 

 

 

ハサミを理解するうえで

欠かせない判断ポイントになります

 

 

 

これは多くのハサミに触れてこないと

絶対に分からない事なんです

 

 

 

ハサミって結構

奥が深い道具なんです

 

 

 

でも最近は

いいかげんなハサミ屋が多いのも

事実

 

 

 

国家資格のいる

美容師さんなどとは違い

 

 

 

ハサミ屋には

資格も何にも無い

 

 

 

誰でも明日からハサミ屋さんや

研ぎ師さんとして

営業することが出来ます

 

 

 

そんないい加減な人間が

飛び込み営業で美容室には

来ちゃうんですよ

 

 

 

考えただけでも

怖いゲッソリ

 

 

 

大手メーカーさんの営業マンでも

飛び込み営業をするってことは

早い話

 

 

 

仕事が無いって事

ですからね~

 

 

 

そういえば

 

 

 

最近僕の事を知ってるという

○○というハサミ屋さんが

飛び込みで来たっていう事を

 

数件のサロンさんから

聞きましたが

 

 

 

僕は会ったことも

聞いたこともない

まったく知らない人

 

 

 

そんなハサミ屋さんには

注意してくださいね

 

 

 

じゃあまた明日星

 

 

 

 

サンプル貸し出し大歓迎☆

HISADA SCISSORS

http://hisada833.firebird.jp/

担当 久田 勉 (ひっさん)

178-0062

東京都練馬区大泉町4-8-26-C

090-2255-9369

 

 

TEL03-6904-1532

FAX03-6904-1536