9月1日よりブログをスタートさせます!
文才のない自分がどこまで出来るか分からないが
とにかくスタート!
何を書けばいいのかわからないので
自分の仕事であるハサミの事を
書くしかない![]()
ということで、初回はハサミの研ぎ時
に関して書くことにしてみた!
ブログ初心者なので慣れることからスタート
という事でクソブログ![]()
今日1日で研ぐハサミ
13丁
HISADA SCISSORSは研ぎだけをする会社
では無いのですが、近くに美容院から依頼された研ぎや
地方のディーラーさんからハサミが送られてきます。
よく、違うメーカーのハサミは研げますかと聞かれますが
どこのメーカーのハサミでも研げます![]()
理由は簡単。
なぜなら、ハサミの作り自体に大きな違いは無いから。
メーカーによってはネジが開けれないように
規格の違うネジが有ったりする。
でも大丈夫!
そういうネジも開けれるように順次対応している為
ほぼ100%対応可能です!
ほぼね![]()
ただし、ネジが開けれてもメンテナンス
出来るかは別問題!
たまたま今回この中の2丁が受付出来ない
ハサミが有ったので紹介していきますね。
この13丁の中で2丁も研ぎ不可というのはレアケース
特に1丁は前回お断りしているのに再度チャレンジ
してきたつわもの。
出来ないものは出来ません。
出来ない理由は、研げないのではなくて
パーツなどに不具合がある場合や作りが
メンテナンスに適していないからなんです![]()
今後ハサミを買う際の参考にしてもらえればいいと思います。
HISADA SCISSORSは10年後でも使えて
メンテナンスもできるというものを
販売していきたいと思っているし今までもそうしている。
事実、10年以上お付き合いのある人が多い![]()
うわっ。
話が思いっきりそれた。
という事で受付出来ないハサミの話は次回。

