来週に使づいてきた発表会!

毎年2回ある発表会ですが、冬は例年サントリーホール ブルーローズです。

せっかく弾ける豪華な会場に負けないよう、最後の追い込み週間です。

 

そんな中、新春、初レッスンでした。

曲目はベートーヴェン ピアノソナタ12番 第一楽章


聴くとそんなに難しく無い様に感じてしまうのですが、指の都合だったり細かいニュアンスの変化だったりと、仕上げるのには大変です。





レッスンで先生の手にかかると、曲の表情がとても豊かになります。

要約してしまうと、なんてことが無い感じですが、一人でもっとできるようになりたいものです。


完全に自分のメモですが、レッスンの記録です。

 

(全体的に)

●バリエーションごとのキャラクターを意識した音とリズムを作ること

●バリエーションの終わりに、次にスタートするバリエーションのイメージをもって準備すること

●終始は、終始らしく、きちんと終わること。ベートーヴェンらしさのキモ

 

(バリエーションごとのポイント)

主題:後ろにバリエーションが控えているので、もっと大人しくていい。少し仰々しい

Var1:このバリエーションのカギは32分音符の弾き方。これからバリエーションが始まるんだ、という意識をもって、主題とは違ったテンポ感となるように。

Var2:横の意識ができてきた。あとは精度

Var3:バリエーションの入り方。Var2が強めのオクターブで終わるので、一度手の緊張を解いて、気持ちを切り替えること。唯一のmoll。もっとしっとりと、ゆっくり打鍵をしないと、湿った感じにならない。早く打鍵すると長調っぽい音に聞こえる

Var4:遠くの音の流れと近くのところ。距離感を出して

Var5:これもバリエーションの入り方。始まりのフレーズがそっとスタートできるように。全般左手をもっと湧き上がるように

 

 

譜読み自体は1年くらい前に手を付けたのですが、本格開始は去年の11月から。

3ヶ月弱で、ここまで来てるので、上々と暖かいコメントを先生からいただけました。



最近よく聴いてる模範演奏です。


Minsoo Sohn

韓国系アメリカ人のピアニスト。

昨日のレッスンの感じだと、この演奏が理想形のように感じます。

 

 

 

ポリーニ

いかにも、という感じの構成です。

これを意識してレッスンに持っていったら、特にVar3は先生のイメージとことなるようで指摘だらけ。色々な弾き方がありますね。

 

 

 


さあ、あと一週間。

一番上達するゴールデンタイム!