こんにちは。
プライベートコーチ坂本ともこです。


先日、矢沢永吉さんが
迷惑なファン行為をする人を

出入り禁止にしたニュースが
ありましたね。

これは矢沢氏にとっての
素晴らしい英断だと思った。

さすが矢沢氏のライブへは
行ったことはないけど

ちらっと見た感じでは
特攻服を着たり見た目も
かなり怖い印象。

これでは永ちゃんを
ひとめ見たい!と思っても

なかなか会場まで行く気には
なれないよね。




ましてや威圧行為や
他人に応援強制する姿勢も

矢沢氏の目指す

「どなたでも足を運びやすい
コンサート」
からは

程遠くなってしまうよね。

男性ファンが多いと
見た目からして怖いものだが

どのアーティストにおいても
我が物顔のファンています。


おばちゃんでも
集団になれば威圧感はあるし

何人かでつるんで
同じ応援服を着てれば迫力がある。

ちょっと近づきたくない。

とにかく自分たちが目立ちたい
グループを組んで勢力を持ちたい。


そういった心理がそうさせるのだ。

実際、○○会なんて作って
オフ会してる人は多いけど

予備軍みたいなもんかもね?

我が物顔の意味することは

物や場所において
自分のためにあるがごとく
過ごす人のことを指します。


まさにこのライブという場所は
自分のためにあるがの如く

自分が楽しめるよう
他人にも服従せよってことで

アーティストを応援するよりも
自分が勘違いしてるだけのこと。


そう言えば、ジュリーのライブで
前の人が立っていたら

「座れ!!!」と怒鳴る人が
何人かいたけれども同じだね。

「自分の好きなように生きる」
ということはこれではありません。

自分の好きなように生きるにも
人との譲り合いの精神は必要だし

人間関係においても他人との
境界線はすごく大事かと思う。

こういうルールも守れない人は

結果的に自分の好きなようには
生きれなくなるのです。

SNSひとつにしても
何かを投稿するのも、相手の反応も

その人の価値観の反映にすぎない。

それは「正しい、正しくない」
ではなくて、、、

「好きか、嫌いか」だけなの。

だから、それを人に強いる場合は
その関係性が崩れていくよね。

同じ好きなアーティストのファンも
応援の仕方や温度ってそれぞれ違う。

またはファン歴を始めとする
ファンカーストが始まるのだ。

そう言う風になると、ホント面倒だし
楽しいものが「悩み」となってしまう。

人に自分の価値感を押し付けるのは
他人の境界線を飛び越えて

勝手に心の中に入っていくようなもの。

だから、そうさせないように
悶々と悩むのではなくて、、、

「この関係性を改善するには
私は何ができるだろう?」


「私」を主語にした質問にすると
「悩み」から「課題」に変わります。

その人が、そういうSNSの使い方を
していきたいのであれば、、、

自分がその人と関わらないとか
やめてしまうとか

そういう改善策がでてくるだろう。

とにかく相手を動かそうとせず
(こういう人は動きません)

困っている、不快に思っている
自分が動くしかないのだ。

今回のようにファンクラブに
訴えるのもアリだね。

親しき仲にも礼儀あり。

自分のペースを悪しき人によって
崩されない強さも必要ですね。


ポチっと応援してもらえると更新の励みになります。
ランキング落ちてますので
何卒応援よろしくお願いいたします❤

にほんブログ村 経営ブログ コーチへ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

ベル坂本ともこのプライベートコーチング


30代~50代女性最強コーチング。
不安、悩み、迷い、問題解消します。
目標達成、自己実現も全力でサポートします。

(※男性は応相談とさせていただきます。)

岡山、広島、島根、鳥取、香川、高知、徳島、山口、福岡、熊本、宮崎、沖縄、兵庫、大阪、東京、三重、静岡、神奈川、愛知、岐阜、長野、福島、福井、千葉、京都、山梨、埼玉、群馬、栃木、茨城、和歌山、青森、岩手、北海道など、全国各地、また海外からも申込みいただいています。

ベルメディア掲載情報

宝石赤
doppomall掲載中

宝石緑
女性誌【TrinityWEB】コラム連載中

宝石紫
【4yuuuu!】コラム連載中


プロフィール

メニュー&料金

オリエンテーション

お問い合わせ

無料メール講座【全7回】

※いつでもお気軽にお問い合わせ下さい。
募集期間以外のお申込みは応相談になります。