昨夜遅くに新潟の宿に潜伏して今日は新潟の神社の御朱印巡りをしてました。連日の疲れが出たか、朝は予定より少し寝坊して宿をチェックアウトしましたが、外はあいにくの雨降りでしたが先ずは新潟駅からバスに乗って市役所の近くの白山神社に行って境内社の住吉神社と蛇松明神に参拝して御朱印をいただきました。
その後バスで東中通へ戻り次は新潟縣護國神社に行こうとしたがバスがよくわからず東中通バス停から大雨降る中、坂道を上って新潟縣護國神社に参拝しました。ここでもやはり令和二庚子年初詣期間限定の御朱印がありまして御朱印を授かりました。そして新潟縣護國神社に着くと雨が強くなり、しばらく雨宿りしてから今度は新潟駅方面のバスに乗って大神宮前というバス停で降りて新潟大神宮にも参拝しました。そしてそこからは寄居町交差点まで歩き、古町から再度バスで市役所のほうに向かい白山神社に再び参拝して、今度は黄龍神社と白山神社の御朱印を授かりました。新潟白山神社は令和元年12月31日~令和2年1月15日までの期間、境内社も含めて御朱印が金色の仕様になっているので5種全て授かっておきました(ここの記事に出てない松尾神社は1月3日の初詣の時に入手済)。
そしてバスで新潟駅に戻り、新潟駅の駅ビルの忠犬タマ公像の近くにある小嶋屋という店でへぎそばとタレカツ丼を食べました。
思えば何度も新潟には行ってましたが、へぎそばを食べたのは初めてでした😅
新幹線で東京に向かい、今度は京成電車の市川真間という駅に行って私鉄10社スタンプラリーのスタンプを捺しに行き、もう1駅の八千代台は1月3日の千葉神社の初詣の帰りに捺しておいたのでそのまま京成上野駅に戻り賞品を交換して帰路に就きました。