我が家はGWから自由研究を始める。
学校代表に選ばれる家庭の中では
遅い方かもしれない。
年中やっているお子さんも多いし
息子も年中やっていた年もあった。
旅行に行けないじゃん!
と突っ込まれそうだが、
GWと夏休みは本当に行けない
冬と春に行けるだけマシである。
そこまでしてどうしてやるのか?
いい事はいっぱいあるだろうけど、
わたしが科学論文好きだからである。
息子が小学校低学年の時は
科学工作を作っていたのだが、
その時初めてよそのお子さんの
科学論文を拝見して電気が流れた。
優れた作品を読むと感動して泣ける。
どんだけ実験重ねて頑張ってるの!って。
それからは工作を実験の道具として
工作付きの科学論文を書くようにした。
息子は小4〜中3の6年間、
娘は小1〜小6の6年間、
学校代表だけでなく様々な賞を受賞。
2人とも学会にも呼ばれて発表した。

好きで始めただけなのに、
今ではプレッシャー
最近はどんどんマンネリ化してきて
今年はもう代表にも選ばれないかも
それでもやるだけやらねばなのは、
担任の先生が理科担当だったから
息子の時も3年間理科担当が担任。
これは偶然じゃないと思っている。
小学校から情報が伝わってると思う
できるのにやらないのはよくない。
ていうかやらないと落ち着かない。
というか多分やりたいんだと思う。
面倒臭いけどやらないと気持ち悪い。
という訳で中学卒業までは付き合う。
(子どももそう思ってるかもねー)