ASDと健常者のダブルである息子は、


幼稚園の時の合唱発表会で

前を向いて歌う事ができず、

伴奏の方がいいと言うので、


小1からピアノを習い始め、


小3ではカノンで人々を感動させ、


小5ではショパンで発表会トリを務め、


中1では学校の合唱で伴奏を務めた。


他にも

図画工作が天才的だったり

自由研究が6年間学校代表だったり

ダブルらしい取り柄は色々あったが、


ピアノは彼にとって

なくてはならない

大切なものであるキラキラ


といっても

多くのお子さん方にとっての

ゲーム機のような存在かもしれないゲーム



4月から寮生活がはじまり、

ピアノが弾けなくなるので

大丈夫かな?と心配していた。


案の定、

3日もすると

禁断症状が現れて、


「電子ピアノでいいから

寮の部屋にピアノがほしいえー


と、ボヤキを寄越し始めたスマホ

これは、一種の中毒である。



寮の規則では、

ヘッドホンを使用すれば

電子ピアノを置いてもよかったのだが、


息子の部屋は3階だし、

毎年のように部屋替えがあり

次は何階に移動するかわからないし、


エレベーターもないしで、


持ち運びどうする問題を

後回しにしてしまった真顔もやもや



ピアノが弾きたくなったら、

どこかの駅に行って駅ピアノを

弾いたらいいねという事にした知らんぷりタラー



息子のピアノの大ファンである夫は、

慌ててネットで検索しまくって、


一人でも持ち運べるタイプのものを

急いで注文して送ってあげた真顔ダッシュ


どうかこれ以上

頭がおかしくなりませんように…泣き笑いw



おかげで、

ピアノの腕は落ちるどころか

上がる一方で、


帰省する度に新曲を披露してくるので、

練習期間を見ていない分こっちは驚く。


今回も、

何やら前奏部分が複雑で速く

速弾きが得意な彼にピッタリの曲を

これ見よがしに弾きまくってくるので、


「本当に上手だねひらめきびっくりマーク

今度の曲は誰の何ていう曲ニコニコはてなマーク



「ミセスのライラックだよニヤリ



………………えっあんぐりはてなマーク



母が去年の紅白で、


よく知らないが

男の子3人組なのにミセスと名乗る

なんか一生懸命やってるグループに

TVの前で釘付けになっていたのを


あんたは冷ややかな目で見ていたクセに、


わたしよりミセスとやらに詳しくなって、


そんなに弾けるまで練習してきたんだね



………………息子ってあんぐりびっくりマーク



なんで〜こんなに〜かわいいのかよ〜ルンルン

息子と〜いう名の〜たから〜も〜の〜音符

(↑結局こういう時に口ずさむの演歌指差し)



下↓息子の禁断症状を抑えてくれた

一人でも持ち運べる電子ピアノ♪