前回までにフルフェンダーをうまいこと取り付けられたと思ったが、案の定無理があった。





ステーに圧着されていたダボが振動でダルマネジごと取れてしまった。


おそらく、ネジ山のかかりが浅すぎて、ガタつきが大きかったのだろう。


やはり本来の用途に合わない使い方はしてはいけない。





ということで諦めて、VIVAのリア用クイックエンドアダプターを購入した。





エンドと干渉しないようにダボ穴が設置されている。





ダルマネジのかかりも深くなり、しっかり固定できるようになった。





ひとまずこれがパナソニックのコミューターバイクとしての完成形だろうか。


雨上がりの濡れた路面や未舗装路を走ることがあっても、フレームや自分を汚すことなく走れるようになった。


日常に溶け込んだ自分にとってのママチャリのような存在になりつつある。


最後に現時点でのパーツ構成を。

駆動系以外は好みのパーツ、やはり日本製のパーツが多めである。日東や三ケ島にはこれからも高品質で魅力的なパーツを生み出し続けてほしい。


フレーム: Panasonic Les Maillots TS

HP: Hatta Swan

ステム: NITTO MT-52T

ハンドル: NITTO B352AA

グリップ: OURY mountain grip (glow)

シートポスト: SAKAE CT

サドル: ARIAKE 

ホイール: MAVIC GP4/SHIMANO 600(6400)

タイヤ: Challenge Vulcano 

ペダル: MKS ALLWAYS

フェンダー: Honjo


ブレーキレバー: Dia-compe SS-7

シフター: SHIMANO DEORE LX (SL-M570)

ブレーキ: SHIMANO ULTEGRA (BR-6600SL)

クランク: SHIMANO 105 (FC-5600)

チェーンリング: DECKAS 46T

チェーン: SHIMANO 9S (CN-HG93)

スプロケット: SHIMANO 9S 11-30T(失念)

RD: SHIMANO DEORE (RD-M591 SGS)