ダブルレバー台座が壊れていた1990年代のオーバーサイズアルミフレーム、ファウストコッピ。


中古でかなり安く手に入れたのだが、なかなかの訳あり品であった。


パーツを移植したために、ダブルレバーを使うことになり、どうするかを考えていたが結局これを買った。





ディズナ レバーマウント STD

ダブルレバーをスレッドステムにクランプできるマウント。


見た目が一番自然なので、値段はしたものの結局これにした。





クランプする部分、台座、アウター受けの三つの部分に分かれている。


アウター受けの角度は細かく刻んで固定できるようになっている。





とりあえず、最もワイヤーを張っていない状態でこの位置にしてみる。


ここから手前に引くことでシフトダウンしていくのだが、ローの位置ではレバーが下を向く。


その上、アウターケーブルの角度が少し見栄えが悪い。


ちなみに、シマノのダブルレバーはアルミフレーム用のスペーサーが必要なので、とりあえずはサンツアー製ダブルレバーをつけている。





少し寝かせてみた。


アウターケーブルの角度は自然になった。トップの位置でハンドルとの距離がギリギリになったが、変速に問題はない。





横から見ると、このようなワイヤールーティン。ネジで固定されているだけのアウター受けも微妙に動くが、問題ない。





ダブルレバー以外は特に苦労することもなく、パーツを移植した。


基本は6400番の600で構成されており、ハンドルステムは日東、サドルはロールスチタニオになる。


シートポストはパナソニックがφ26.8だったので流用はできず、その上シートチューブが長く、シートポストを出せないので、適当なものを付けた。





BBもイタリアン規格は手持ちでなかったので揃えた。


シマノテーパーでイタリアン規格、カップアンドコーン式というBBはなかなか中古でも物がなく、手に入れるのは少し苦労した。


手に入れたのは、1980年代のデュラエースのBBで、中古で買ったが未使用のような状態の良さだった。





36×24Tがイタリアン規格。





何度見てもこの形のクランクは好き。ロゴがすれないようにテープを貼っているのだが、それでも少し薄くなっている。





シャフト長は112か113mmだったが、クリアランスも問題ない。


注意するのは、イタリアン規格のBBはJIS規格と右ワンのネジの向きが逆(イタリアンは正ネジ)なので、クランクの回転で右ワンがイタリアンは緩みやすい。


実際にJISでは緩んだことがないが、今回は走っているうちに異音が発生し、右ワンが緩んでいた。


イタリアンフレームでは、右ワンをこれでもかというくらいに締め込んでおくべきである。





少し乗ってみたが、鉄フレームとは別物である。物理的に軽いのは確かなのだが、それ以上に反応性が全く違う。


90年代のパナソニックとの比較にはなるが、パナソニックではダンシングのように強く踏み込んだときに、パイプがしなって力が減衰している感覚があった。


しかし、アルミのコッピは踏めば踏むほど前に進む。30年ほど前ではあるが、元はロードレースでも活躍した車両なので、そのスペックは確かである。


軽さも相まって特に登坂では実力を発揮する。クランクを回すペダリングも踏むペダリングも、どちらも反応良く進んでくれる。


下りでも、安定したコーナリングをこなし、フォークもブレーキをかけてもびびりが出ない。





しかし、反応性は素晴らしいこの自転車だが、乗り味としてはあまり好きではない。


クロモリに長く乗りすぎたのだろうか、しばらく乗ると、スチールパイプのしなりと衝撃吸収性が恋しくなる。


しなりはクロモリ特有なのでいいとしても、衝撃吸収性は今ひとつで、細かい路面の凹凸で車体が跳ねる感覚がある。そのせいで反応性が良いにも関わらず、力が伝わりきれていない気がする。ゆっくり走った時にも、クロモリより無駄に疲れる。


あくまでも個人的な感想である。



というわけで、あまり気に入っていないコッピなのだが、山においては素晴らしい性能を発揮してくれるので、しばらくは所持し続けるだろうか。


他にも試してみたいフレームが出たら、パーツの移植をしたいが、フレームだけになってもこのジャンク品は捌きにくいだろう。