新訂増補「鎌倉政権上級職員表」 その56-金沢貞顕 | 日本中世史を楽しむ♪

日本中世史を楽しむ♪

―武士道と云は極道と見付たり。―

 ちょと間が空いちゃったので、この辺で「鎌倉政権上級職員表」をやっておこう。


 顕時の息子、貞顕。


 6年前に、永井晋氏が人物叢書で伝記を書かれて、一般にも知られて来ましたな。


 年がら年中、ブチブチブチブチブチブチブチブチ・・・・・文句ばっか言ってるので、あたしゃ、あんま友達にはなりたくありません。


>>>>>>>>>>>>>>>


№56 金沢貞顕(父:金沢顕時、母:遠藤為俊女)
01:弘安1(1278).    生(1)
02:永仁2(1294).12.16 左衛門尉・東二条院蔵人(17)
03:永仁4(1296).04.21 叙爵(19)
04:永仁4(1296).04.24 右近将監
05:永仁4(1296).05.15 左近将監
06:正安2(1300).10.01 従五位上(23)
07:乾元元(1302).07.07 六波羅南方(25)
08:乾元元(1302).08.11 中務大輔
09:嘉元2(1304).06.02 越後守(27)
10:徳治2(1307).01.29 正五位下(30)
11:延慶1(1308).12.  東下(31)
12:延慶2(1309).03.15 三番引付頭人(32)
13:延慶2(1309).04.09 寄合衆
14:延慶2(1309).08.  二番引付頭人
15:延慶2(1309).10.02 辞越後守
16:延慶3(1310).06.25 六波羅北方(33)
17:延慶3(1310).06.28 右馬権頭
18:応長1(1311).06.  辞右馬権頭(34)
19:応長1(1311).10.24 武蔵守
20:正和3(1314).12.  東下(37)
21:正和4(1315).07.11 連署(38)
22:正和5(1316).12.11 従四位下(39)
23:元応1(1319).02.  辞武蔵守(42)
24:元応2(1320).10.02 従四位上(43)
25:元亨2(1322).09.17 修理権大夫(45)
26:嘉暦1(1326).03.16 執権(49)
27:嘉暦1(1326).03.26 出家(法名崇顕)
28:元弘3(1333).05.22 没(56)
 [典拠]
父:分脈。
母:『佐野本北条系図』。『遠藤系図』(続類従・系図部)。
01:北次第の没年齢より逆算。武記・正和4年条は、出家時72歳とするが誤。
02:北次第。
03:北次第。
04:北次第。
05:北次第。
06:北次第。
07:分脈。武記・乾元元年条,7月7日進発、27日入洛とす。大日記・乾元元年条7月7日「立鎌倉」、26日入洛とす。北次第。開闢。『実躬卿記』正安4年7月26日条。
08:北次第。
09:北次第。開闢、6日とす。
10:北次第。
11:武記・乾元元年条、12月下向、翌年正月下着とす。開闢、延慶2年正月2日とす。北次第、延慶2年正月とす。
12:鎌記・延慶2年条。
13:金文324。
14:鎌記・延慶2年条。武記・延慶2年条、7月とす。
15:北次第。
16:分脈。北次第。鎌記・延慶3年条、15日とす。開闘、26日とす。武記・応長元年条、応長元年7月12日入洛とす。
17:北次第。開闢。
18:北次第。
19:北次第。武記・応長元年条、応元年とし、正和4年条、正和5年7月10日とす。
20:『金沢文庫資料図録一書状編1』(神奈川県立金沢文庫、1992年)223頁の百瀬今朝雄氏の推定に拠る。開闢、10月(異説、11月)13日とす。武記・応長元年条、正和2年11月下向とす。
21:分脈。北次第。大日記・正和4年条。鎌記・正和4年条、開闢、8月12日とし、26日評定始とす。
22:北次第。
23:北次第。
24:北次第。
25:北次第。開闢、11月とす。
26:鎌記・正和4年条。北次第。開闢。
27:分脈。大日記(生田美事蔵氏所蔵本)・嘉暦元年条(異説に4月を載す)。武記・正和4年条「正中三五十八出家<七十二>」とす。北次第「同四廿六出家」とす。開闢、6月26日とす。
28:北次第。太平記・巻10「高時井一門以下於東勝寺自害事」。開闢、23日とも。
※永井晋氏『金沢貞顕』(人物叢書、吉川弘文館、2003年)


>>>>>>>>>>>>>>>



人気ブログランキングに登録しました。
人気ブログランキング ←面白い音符と思ったら、ポチッとお願い致します音譜