こんばんわ。


またまたアメトピに掲載していただきました。ありがとうございました。


お知らせで知ったときはちょっと笑ってしまいました。

まさか、サトリの記事がアメトピに選ばれるとは…キョロキョロ

こんな仕事のなにげない記事を選んで頂き、恐縮ですキョロキョロキョロキョロキョロキョロ


そしてこのセンスある題名ニヤリ

さすがです🌟


そしてなんと!

今日仕事から帰るとき、サトリから

「お疲れさまでした」

と、言われましたキョロキョロ

自分から挨拶した!

どうしたサトリ?


まさか、この記事を読んだのか??キョロキョロ


読んでてもいいんですけど、すごい進歩だサトリおねがい

それとも誰か他の職員が教えたかな?


どっちにしても、すごくタイムリーな出来事でしたニコニコ



今日は、今朝やったラグビーの日本vsサモアの試合の録画を子供たちと観ていました。


ラグビー好きです。

こういう地上波でやる大きい大会しか見れていないのですが、すみません… それでも、いつ見ても熱くなってしまいます。


月並みですけど…

相手チームに敬意をはらっていて、

ワンフォーオール・オールフォーワンの精神が好きです照れ


なんかね、ラグビー観ると、自分もまだまだ頑張らなきゃって気持ちになるんですよね。


子供たちにも、感じてもらえたら嬉しいですけど…。


みんなのためにタックル突っ込んで、それを仲間が援護して。

何度も何度もタックル行くじゃないですか。

もうダメかなってときも、痛さとか怖さなんか二の次で、仲間の援護を信じて突っ込むあの精神が、好きですね…。

そして、ボール持ったら仲間を信じて走り出すじゃないですかおねがいおねがいおねがい


なんか、介護の仕事にも共通するものがあるというか…。おこがましいとは思いますが、勝手に共通点を見つけて、私も仲間を信じて頑張るぞって気持ちになってます。


やっぱりね、暴れて暴れて手が付けられない男性入居者とか、いるんですよ。

スイッチが入ったように周りに掴みかかってくる方。

麻酔銃でも打てたらいいんですけど、そういうわけにもいかないので。

職員3人がかりくらいで、なだめに行きます。

なだめると言っても、まずはこのご本人の安全と、周りの入居者の安全を守らないといけないので。

3人で、呼吸を合わせて、仲間を信じて、誰に掴みかかってきてもそこから、まぁ言葉は悪いけど、制圧ですよね。


車椅子に座って頂き、看護師から頓用の精神薬を頂き、甘いものと一緒に飲ませて、気分が落ち着くのを待ちます。

すごく簡単そうですが、実際はひっちゃかめっちゃかです。

髪の毛を引っ張られて振り回されそうになったり、ズボンの後ろを取られて柔道技かけられそうになったり。

メガネが吹っ飛ぶ職員もいます。

ユニフォームは掴まれて引っ張られ、破けます。


なかなか想像できないとは思いますが、従来型の特養って、こんな感じです。

あ、入居者全員ではないですが。

たまにある光景です。


従来型の特養って、こういう凶暴な認知症の方にとっての、最後の砦なんですよね。

みなさん、こんな人が自分の家の隣に住んでたら、嫌ですもんね?

精神科病棟みたいなものです。


他の高齢者施設で断られてしまうような方々が、特養はうじゃうじゃいます。


母体が、医療福祉法人だったり、社会福祉法人だったりすると、なおさらですね。


この辺の話は、おそらく賛否両論あると思いますし、テレビでよく報道される、虐待を連想されてしまいそうなので、今日はサラッとにして、いつかじっくり書けたらなと思います。


いまだ残る「措置」という方法なんかも交えて、書けるといいなと思っています。


なにが言いたかったかというとですね…

ナンダッケ…キョロキョロ




ラグビーの精神です🌟


素晴らしいなって。あの精神が、国境を越えていろんな国で浸透してるって、やっぱりスポーツの力って偉大ですよねおねがいおねがいおねがい


私もいろんな逆境に挫けたくない照れ照れ照れ




 


衣替えの時期ですね。子供服は、安さと素材と丈夫さで選んでいます。

このショップは、いま流行りのくすみカラーで可愛いですニコニコ