たんたんめん | あぶらみぶっちのブログ

あぶらみぶっちのブログ

脂身の多いあぶらみぶっちの思考、志向、嗜好を、
とりまとめもなく書き綴ったブログ!
アート好き!
音楽好き!
バスケ好き!
新しいもの好き!
チャイコフ好きー!

多くの日本人は、宗教というものに抵抗感があると思う。自分も何となく、近づいちゃいけないもの。嫌ではないけど、触れてはいけないもの。みたいな印象を持っていた。

しかし、20ヵ国ほど海外旅行に行き、気がつけば、ヒンドゥー教、イスラム教、キリスト教など、メジャーな宗教の信仰に間近で触れる機会を得られた。
その熱心に想う心や、生活の全てに結び付き、人の毎日の生活だけでなく、街作りのあれこれに、宗教を中心としている感じが、日本の曖昧な精神、まとまりの無い街作りとは異なり、美しかった。

とかあるので、今は宗教に対する偏見は全くない。

生活していく上で、何となく正しいこと、という明確な基準がないなかで過ごし、長いものに巻かれろ。的な歴史を繰り返してきた日本人。
明治維新?とか、江戸幕府から政府的なものに、お上が大きく変わったときの、日本人の寝返りの早さはやばかったらしい。

現代も流行もコロコロ変わる。大手広告会社も、自分達の思うようにコロコロ変えられて楽しいと想う。現代は、多少情報源が多岐に渡っているから、そんなに簡単ではないとは思うけど。

震災のときもスーパーが荒らされるなどの混乱にならずに、列に並んだりするのも、物凄い自制心が働いているというよりは、
他人の目を気にして、悪い人間に思われたくない。
とか、
本気で食べ物が無くなる恐怖心が無い。
など、他の国に比べて日本人が素晴らしいとかではなくて、平和に暮らせているから、なのかも。
ちょっと、極端な見方もあるけど。

中途半端な気持ちで宗教に入る気持ちはないし、今後も無いと思う。
しかし、それならばそれで、生活に自ら釘を指し、本当の自制心を身に付けたいなぁとか想う。

スポ根みたく、精神論で頑張る自制心ではなくて、毎日続けても疲れない、だから毎日続ける。という感じの自制心を。

そんな風に、日々淡々とやることをやっている男。目標とする男。を「担々麺」ならぬ「淡々Men」と名付け、来年の目標とする人物象としたいと思います\(^o^)/