先日、お友達の夏実さんにお届けしたお弁当。

お野菜だけで美味しい、満足感ありのお弁当。

お野菜弁当カナヘイハート
なにしようかなーって考えるところから作るのも全てが楽しかったカナヘイハート


カナヘイキャンティさつま芋と玉ねぎのコロッケ

  さつま芋とじっくり炒めた玉ねぎが甘いコロッケを菜種油であげました。

カナヘイキャンティひじきのひろうす 小豆味噌の甘味噌で

  美味しいにがり豆腐を水切りしてひじきと丸めて米粉をまぶして揚げました。自家製小豆味噌で甘味噌つくったら、美味しかった!上にのせる。

カナヘイキャンティ里芋とお葱の生姜焼き

  蒸した里芋に米粉をまぶしてお葱と香ばしく焼いて、生姜の甘辛い味付け。

カナヘイキャンティれんこんとブロッコリーのナムル

  こんがり焼いたれんこんと茹でたブロッコリーを胡麻油とゲランドの塩で。

カナヘイキャンティ白菜とリンゴの豆乳マヨネーズ

  自家製豆乳マヨネーズはほんとに美味しい!白菜とリンゴは切って塩してしんなりしたらマヨネーズと和えて完成。

カナヘイキャンティ大根の味噌煮 三つ葉まぶし

  大根はおおぶりにカットして鰹と昆布のだしと味噌、味醂、酒で煮込んで最後に三つ葉をまぶしました。

カナヘイキャンティ大根の甘酒漬け

  塩漬けした大根を甘酒、酢で漬けた甘酢のお漬け物。

カナヘイキャンティ黒千石(黒豆)のおむすび

  黒千石の黒豆は小さいのでそのまま炊き込めて美味しい。おむすびに。

カナヘイキャンティ黒米のおむすび

  黒米は1合に10グラム白米と置き換えて炊く。きれいな紫色のもちもちごはん。





見た目に華やかさはないかもしれないな、だけど
愛情こもってるんだカナヘイハート


最近、込めるのが得意だと気がついた。


私に使命があるとしたらそういうことかな...?心込めたお料理にお菓子。

後ろについてる蕎麦屋の配膳の女の人もそう言っているらしいw

マナミ








マフィン。

どこにでもある馴染みのお菓子。


8年前に自分なりのレシピを作って、店でも家でも一番焼いているお菓子です。


以前カフェで提供していた頃はグラニュー糖を使っていたんだけど、最近は甘味を甜菜糖に変えました。



甜菜糖だと丸みある優しい甘さになります。

丸みある甘味をすっきりさせようと、今日はお友達のお庭で育った無農薬レモンの皮をおろして入れました。




栗のあん(メープル味)

梅酵素ジャム

セミドライ林檎

セミドライ無花果は

全て自家製で。

チョコチップはオーガニックのカカオ50%のカオカ社のものをずっと使っています。

ブルーベリーとラズベリーの組み合わせは個人的に定番です。



栗のあん、30グラム入れました。

絶対美味しいチュー

オーガニックチョコと組み合わせてもいいかも。


栗あんはもうすぐなくなるので(小分けに冷凍しています)、なくなったらまた次の栗の季節に煮るのを楽しみに待っていよう。

季節が巡る、幸せ。


自然の恵みに感謝カナヘイきらきら



このマフィンたちは、個性心理學のお茶会にて召し上がっていただくのですニコニコ


ますみんさんの個性心理學

私も受けたいです。


ますみんさんには以前パワーをすごくいただいて...お料理も2度も召し上がっていただいてご縁に感謝照れカナヘイきらきら

お人柄が大好きおねがいカナヘイきらきら








ありがとうございます。

マナミ
今日、プラネタリーという映画を観てきました。



映画の中で見れた地球が本当に本当に、美しくて。


自分自身も生命の集合体で

地球の一部で

地球の生命システムの一部で。



今までも、色んなことで自分は宇宙の一部なんだな、とかぼんやり思っていたけれど

より、それがリアルに感じることができました。



私は、地球の一部。

ということは

私は地球。

地球は私。


自分を大事にすることは

地球を大事にすること...


自分も家族も友達も世界のどの国の人も、人間や命ある生きるもの全てが地球の一部で生命システムの一部。

みんなが平等で共同体。

そんなワードにピンと来るものがあったんです。




私は普段視野が狭い小さな世界ばかり見ていて。

人見知りのあがり症。

人と話すのが苦手。

話をしようとすると込み上げて涙が出てしまい言葉がでない。(笑あせる)

そんな自分だから沢山の人に会うのは疲れてしまうので、あまりイベントに参加できません。

よく皆さん一言自己紹介を、とかあるけれど、頭が真っ白になり発言するのも大変です。


それで最近知ったのがメタ認知

自分自身をもう一人の自分が常に見ているようにする、というもの。

自分に自信を持つ方法。

こちらで見て知り、是非今年実践してみよう!カナヘイピスケと思っています。



そのメタ認知は私を近くで私が見守っているとしたら、その視点をもっともっと遠くしていくと

家の外から

町の上から

日本上空から

宇宙から地球を見ている私。


そんな風に、自分を遠くから見てみようって。

今年の目標ですカナヘイきらきらカナヘイきらきら



今日はのんびり映画を見て、のんびりのんびりできて幸せな1日でしたつながるうさぎ

ありがとうございましたカナヘイきらきら


マナミ
5月から取り組んだお菓子。

まだパッケージを作れてないのですが、中身のお菓子だけできて、販売が始まり数ヵ月経ちました。


色んな場面で菓子を販売させていただくことになり、何にもフェイスが無いわけにいかないので、こうしてシールを作って貼っています。

間に合わせのシールですがあせる

今のところ卵、乳を使わないクッキーばかりです。

パウンドケーキのみ、乳・卵使ってます。

抹茶はほんとの抹茶使っているので、退色を防ぐようアルミ袋に入れています。

中身が見えないから、今は対処としてクッキーの写真を切って貼っています。 



早くパッケージ、着せたいなあ。
なんと。

突然の畑の場所移動の知らせいただいた。


おりひめ大学自然農法同好会の畑を今年GW から借り、畑を初めて始めて7ヶ月目。

体験農地から出て、ほんとの畑(地代を払えば半永久的に...カナヘイびっくり)を借りれることになったのです。

まわりの色んな方々に指導受け、早速耕す~!って即少し耕してしまいましたが...この畑は耕さない畑だったなんて。

無知な私は苺用に耕してしまっていたのでした。

おもいっきり、土掘り返してました。(指導の通りにしたのだけど)

しかも鶏糞入れてしまいました。

こちらの自然農法の畑では、動物性のものは使わない畑でずっとされてこられて。

悪い虫が来るんだそうです。

私が1月から借りる畑から見える景色。 脇にはスギナが生えて、田んぼが見える。  #自然農法 #そろそろ玉ねぎ

A post shared by ひろうす料理研究家山口マナミ (@ma7goroku) on



この風景。

私すきです。

スギナは畑に厄介な存在ながら、刈り取って使えば虫除けの役割やら果たしてくれるらしく。


...まだまだ色々お勉強が必要な私です。

畑の持ち主だった自然農法の川北さんに畑で会えて、教えていただき玉ねぎを植えることができました。


ありがたいことに、おすすめの自然農法の本も教えていただきました。


『これならできる!自然菜園』竹内孝功 著


私は本当に畑初心者です。

農薬を使わない安心安全なお野菜を作りたい、化学肥料も使いたくないという気持ちと育ててみたいな、から始めました。



畑は耕したらいいのか、耕さなくてもいいのか、作物を育てるのに何を与えたらいいのか、色々知らなくて。

畑で色んな人に鶏糞あげるんだよ、とか糠がいいよ、とか石灰撒いて消毒してねといわれたり、石灰はお節介だよ、と教えてもらったり...(ダジャレニヤニヤ)


茄子の葉は濃い緑じゃないと栄養不足だと聞いたり、黄緑くらいが自然だと聞いたり...


この本を読んで、畑で経験させてもらって自分で選んで行けたらいいなあと思う。

安全で、美味しければそれが最高なんだけど...。



またレポします。

ではではまた。

マナミ