児童会の会長を1年務めました
振り返り。(長いよ)
交野市の学童保育運営委員会に出席して、色々な伝達事項を聞いて、聞きながらまとめる。
聞いてまとめた事を、私たちの児童会の定例会で父母に伝達したり話し合ったりする。
レジュメつくる→定例会用にコピー
定例会あるよー来てねーのお知らせを事前に回して(LINE)当日定例会で司会進行する。
気を付けたこと

私が住む大阪府交野市には、児童会というと父母会が運営する児童会しかありません。
だから、共働きで子供を預けるといえば父母会のある児童会しかないのです。
うちの児童会では、2年生の父母が役員をすると決まっていて、2018年の11月、2019年度の役員を選ぶ時に、よくわからないまま、会長になってしまいました。

何かにならなあかんけど、何になろうかなーと思っている間にサクサク役員が決まって(なるべく仕事が少なそうなやつから手があがるんですね。)
それで気がついたら会長になっていた、というw
その日、息子に「今日な、役員決めやねん~」と言うと、「一番大変な役になるわー
」と言われ、ほんまになってもうたわ!!予言者か!!

そんな訳で父母会会長に。内心おっちょこちょいで、抜けている私が!?
自信はないけど、皆やってるんやし何するかわからんけどそんなにすることあるんかな?て感じでした。楽天的。

まずやることは、月に2回拘束されること⬇




基本的にはそんな感じ。
LINEで連絡を回せたのはラッキーだった。メールのやり取りだったら、大変だったろうなと思う。
大変だったと思うことは3つあった。
ひとつめは11月の次の役員決め。事前に役員の説明と、アンケートを配っているのに無視で提出もなく、定例会に欠席しといて、挙手で決まらなかった会計さんをくじ引きで決めたら休んだ方が当たり、、。
電話をかけたら、「忙しくてとてもじゃないけどできません」と断られ、なかなか決まらなかった時、かな。
共働きといっても仕事の忙しさやキャパシティ、そもそも協力する心を持ち合わせているかどうかは人それぞれ、計ることはできない。
断られたら次の人に声をかけるのみ。
だけど、こんな意見もあった。
「皆働いていて同じだ。断るなら自分で代役を頼むべき。」
うんうん、その気持ちもわかる。
でも私はその人がアンケートも出さず、定例会に来たことがないので、そもそも協力する心を持ち合わせていないと思った。
協力する心がないと聞く耳もない。みる目もなくてアンケートも見てなかったかもしれない。
【皆働いているのだから協力するべき】という概念がないってことやねんから
私にはその人に掛け合う時間を割くのが勿体なかった。エネルギーの無駄遣いになるわー。はい、次。
次の日、別の人に決まった。
ふたつめはコロナウイルスの流行。
集まりが流れ始めた3月。臨時総会を開く予定だった。
内容は父母会費を下げることと、保育誌を父母会費から購入して共有すること。
会費の見直しがされたことはないみたいだった。父母会の行事は以前お泊まりキャンプがあったらしいが大変なので、なくなった=経費がかからなくなったというのに会費はそのまま。結果、イベントする度におもちゃやお菓子を沢山もらう羽目になっていた。要するに無駄遣い。なんでやねん。
過去のデータをもとに、適正価格に。
それから保育誌という、学童保育の冊子。
年間4080円という年間購読費を皆になるべく多く購入してもらわなければならなかった。
全国学童保育連絡協議会の収入、活動費になるという。しかし私個人にしてみれば年間4080円払いたくない。購入してまでは読まないし要らないものを人に勧めるのは嫌だ。しかし、うちも児童会を利用しているのだから、協力する気持ちはある。
それでかならず集める父母会費から共同購入してシェアすることにした。
この2点は会則の内容をいじるから、総会で決議しないといけなかった。それで臨時総会。
しかしコロナで集会は自粛に。LINEアンケートで臨時総会を決行することした。
結果、圧倒的多数で可決。
むしろ、リアルに集まるよりも参加者が多く、公平だと思った。
休校の延長で、4月の総会も集まれなくなり、同じく総会資料をPDFにした上でスクリーンショットを撮って、LINEノートに総会資料を貼り付けて回覧してもらい、LINEアンケートで賛成・反対に投票してもらった。


議題ごとにLINEノートにまとめて、そのノートに意見や質問を入れてもらうようにしたこと。そうすれば、記入間違いがもしあっても編集し直せるし、コメントが入る度にお知らせが鳴ることはない。コメントで、見るべき議題が埋もれることもない。
みっつめは、つじつまが合わなくなったこと。
私が、父母会のここが変だな、変えた方がいいと思ったことは変えた。(臨時総会の2点)
でも私は2019年度の役員。
2020年度の新役員さんも居る。
そして、新役員さんにもやりたいことがある。
臨時総会で、議題を追加してほしいと言われた。
・イベントを3回から2回にすること(これからずっと)
・コロナで夏イベントを中止にすること、の2点
悩んだけど、別件で新役員さんからとして議題にした。可決した。
出すの悩んだのは、つじつまが合わなくなるからと、自分の意見じゃないから。
下げた父母会費はイベントが3回と仮定して適正価格にしたもの。イベントが減るならもう少し下げなつじつま合わんくない?そこんとこ気持ち悪い。
でも後は任せたぞ♪したいことするのは自分で責任とるということやからな

めでたく任期終了です。
自分にできることはやった。ただそれだけ。
勉強になったし
経験が仕事に役に立つし
少し自信がついたよ。
やった方がいいなんて思わないけど
もし、そんな機会に恵まれてしまったら
色々勉強になるよ
前向きに対処しよう
無理なときは周りにお願いしたり
聞こう
ただそれだけ。
知らないことは怖いと思ってしまうらしい。
やってみたら怖くない。
皆同じ、子を想う父母なんやから人間なんやから~。