ひろmimi 藤井浩海です。


昨日から急に寒くなりましたね😣


最近テレビなどでよく寒暖差疲労が取り上げられています。


ある番組で寒暖差疲労についてやってたことをまとめてみました。



寒暖差疲労

体温を一定に保つ「自律神経」の働きが

激しい気温の変化で乱れ 

体が疲れてしまうこと

1日の寒暖差が7℃以上で起きやすい

のどの痛み、倦怠感、肩こり、めまい、冷え、食欲不振など


寒暖差疲労の対策

《外出先》 体温調整を気をつける

・一枚羽織りものをもつ→自律神経が乱れる原因である「大きな寒暖差」を防ぐ

・ストール、ショールなどをプラス→首周りを温めてあけると血流が良くなり「冷え」や「コリ」が軽減 

※神経や血管が多く集まる「首周り」を冷やさない!

・内臓の冷え→胃腸の働きが鈍くなり食欲の低下につながる

・下腹にカイロ→血流がよくなり、内臓を冷えから守ることができる

・左右の肩甲骨の間にカイロ→あたためることで血行個よくなり「だるさ」だけでなく「コリ」も改善


《運動》

気温が下がると体の代謝や機能が低下

運動てま全身の血流が改善して、体の「だるさ」や「肩こり」が軽減される

※筋トレのやり過ぎに注意→筋肉を痛め、疲労がたまってしむう恐れがある

※普段運動しない人は15分ほどのウォーキングから始める


《入浴》

自律神経のバランスが整い、体の疲れが軽減

水圧により「むくみ」など改善しやすい

※38〜41℃ほどの湯に約15分浸かり芯まで温める


《睡眠》

一番大事

睡眠時間を6〜7時間、自分がこれくらい寝れば大丈夫という時間を守る

※しっかり睡眠をとることで「倦怠感」など不調が改善

※靴下を履いて寝ない→靴下を履くと足からの放熱ができなくなり、寒暖差対策としては逆効果に



耳もみすると血流が良くなって、体がポカポカになるので、普段から自分で耳をモミモミするといいですよ😊


セルフケアも大切ですが、イタ気持ちいいがクセになる耳もみを体験に来てくださいね🎵



🍁出店予定🍁


🍀ちゅる〜しぇ🍀

11月25日(月) 10:00〜16:00

タツミハウジングCHU!モデルハウス

 愛知県豊川市伊奈町前山19-52



🍀手作り婦人靴セミオーダー受注会🍀

12月7日(土) 11:00〜17:00

ツインギャラリー蔵

静岡県浜松市中央区入野町1104

駐車場あり(レストランと共有)

予約・お問い合わせ 053-447-1038



🌲1日だけのクリスマスマーケットvol.3🌲

12月8日(日) 11:00〜17:00

はままちプラス

 静岡県浜松市中区砂山町320−2