ひろmimi 藤井浩海です。
お天気痛(気象痛)も梅雨ダルも、雨の時期に頭痛、肩こりなどの痛みや、体がだるい、疲れやすいなど、体の不調です。
原因は?
気圧・気温・湿度など気象の大きな変化によって自律神経が乱れることが原因で起こると考えられています。特に、気圧の変化による影響がとても大きいと言われていて、その中でも“気圧が低下するとき”に症状が出やすいと言われています。
梅雨の時期は梅雨前線上を低気圧が横断するため日本列島の気圧は低下しやすくなります。また台風は大型の低気圧であるため、台風の接近に伴い圧は低下します。気象病の症状がこれらの時期に集中するのはそのためだと考えられています。
お天気痛や梅雨ダルにならないためには、
自律神経の働きを安定させることが大事!
睡眠・食事をしっかり取る
日光を浴びる
適度な運動をする
耳をクルクル回したり、首の周りを温めるのもおすすめです。
首と耳の血流が良くなって、気圧に対して過敏になった自律神経をおさえることができますよ。
梅雨の不調は耳をモミモミ、クルクルして乗り切ろう!