ひろmimi 藤井浩海です。
昨日の新聞に、
『梅雨時の不調の原因は…』という記事が載ってました。
低気圧が自律神経乱す
梅雨のこの時期、肩凝りや頭痛、だるさといった体の不調を感じることはないだろうか。専門家は「次々と通過する低気圧の影響」と指摘する。気圧の低下が体調不良を起こすメカニズムを理解し、ストレッチなどの対処法を駆使して乗り切りたい。
通常、人間の体は一平方メートル当たり十トンの空気の圧力を受けていて、それを体内から同じ圧力で押し返すことでバランスを保つ。
しかし、梅雨の時期は低気圧が次々に通過。外から体を押す圧力が弱まるため、気圧の変化を感知し、脳に信号を送る耳の奥の「内耳」が膨張してしまう。
内耳の『異変』が脳を経由し、全身に張り巡らされた自律神経に伝わると、さまざまな症状がでる。
自律神経には、内臓や血液循環、呼吸などの機能を、自動的に調整する機能があるからだ。
自律神経には、覚醒時に働く交感神経と休息時に働く副交感神経があり、その切り替えがうまくいかないと不調を感じる。
天気が悪い日は副交感神経が優位になりやすく、だるさの原因に。
(記事より)
と載っていて、首タオルストレッチと耳ストレッチが紹介されてました!
耳ストレッチのやり方
・耳たぶの後ろの骨のくぼみ(顎関節)を少し痛くなる程 度に強めに30秒間押す。
離したときに軽くなっていればOK
・耳たぶの少し上を水平方向に引っ張り、5~10秒したら離す。これを数回繰り返す。
耳を上下に動かすのも効果的
耳ストレッチは、やると血流が良くなり、肩凝りも緩む。
ってことは、耳をモミモミして血行が良くなるのも効果的だって事だよね♪
やっぱり耳つぼは自律神経を整えるのが得意なんだよ。
明日は愛知県豊川市で、来週は静岡県浜松市で耳つぼを体験できますよ♪
自律神経を整えて元気に梅雨を乗り切ろう(゜∇^d)!!
6月20日(木) 10:00~15:00
《宝石工房こりん》愛知県豊川市新宿町2丁目71-2
【こりん 耳つぼDay】
6月25日(火) 13:30~15:00
《ツインギャラリー蔵》静岡県浜松市西区入野町1104
【耳つぼ体験・耳もみ】
※予約受付中