ひろmimi  藤井浩海です。

新年度が始まりましたね。

春休みは毎日遊び回ってたけど、最終日はお勉強!

親子プログラミング講座に行ってきたよ。

パソコン苦手で超アナログ人間の私がプログラミング講座へ…。

講座で「プログラムって知ってる?」って聞かれたけど、ちゃんと答えられない~。
「みんな見たことあるよ」って言われても…(^_^;)))

でも、発表会のプログラム見せてくれて、
アレ!?プログラムって書いてある~!

プログラムは物事の手順や順序が書かれたものだと教えてもらって納得。
身近にあったものだった~!

他にも、
「先生をここから入り口まで動かしてみて」って言われて、
参加の子供達が「歩いて」
先生がテクテク…壁に激突。

その後は、みんな「◯歩歩いて」とか、「足揃えて」「右向いて」など、細かく指示。

先生が動かすために指示するって事を、子供にも解りやすく教えてくれたよ。

その後は早速パソコンを使ってやってみた。

ちゃんとやり方のプリントが用意されてて、親子でプリントや先生の説明聞きながら体験。

わからないと先生に聞いたり、プリント見直したり。

簡単な動きが出来てから、その後は子供達はもう少し難しい?プログラミングにチャレンジ。

親はプログラミングが授業にどう入ってくるのか、家庭で出来るプログラミングや、パソコンのみまもり、危険なことなどのお話を聞いた。

いろんな本も持ってきてくださってました。
先生(教える人の)本、初心者にオススメな本、プログラミングの考え方を絵本形式で書いてある本など。

2時間の講座があっという間!
特に子供は2人で1台のパソコンでプログラミングしてたからもっとやりたかったみたい。

感想も『楽しかった』『おもしろかった』って書いてたよ(*^▽^*)


参加した理由は、
・親子で参加出来るから
・最近よく聞くプログラミングが事が気になったから
・次男が行きたいって言ったから
・自分のパソコンでの講座だったから
・少人数開催だったから
・講師が芝宮ちかこさんだったから

私にとっては全部大事なポイント!

親子で参加すると、私も説明聞けるし子供も聞ける。
私が1人で説明聞いても絶対子供に教えてあげられない!
子供も聞いてると、解らなくてもこうだっけ!?って一緒に考える事が出来る。
子供だけだと、私はチンプンカンプン…( ̄▽ ̄;)

もうすぐ学校でやるようになるって言うけど、どんなものなの!?って思ってたから、参加してこんなことやるんだぁ~ってわかったよ。

子供が興味なかったら講座を聞いてられない。
次男はスマホとかをさわって、私が3年使ってても知らなかった機能を使ってたりするけど、長男は私と一緒でパソコンとかで知らないことするのは苦手。

だから、やりたがりの次男はもちろんだけど、長男を参加させたかったんだぁ~♪

参加決めた時は、自分も行くの~?って乗り気じゃなかったけど、講座中は楽しそうにプログラミングしてた(*^▽^*)

自分のパソコンだと、家に帰っても直ぐに出来るし、わかりやすい。
パソコンって種類?によったり、新しいとか古いによっても、微妙に画面とかが違うでしょ(^_^;)

私はパソコン教室も、教室のと微妙に違うと家で出来ないから、毎回持参して先生に自分のパソコンでの操作で教えて貰ってるくらいだから…σ( ̄∇ ̄;)

少人数だと、先生の話も聴きやすいし質問とかもしやすい。
先生からも見てもらえやすいからいいよね。

そして講師が浜松市女性起業家の会スピカルの講座などでご一緒していた、芝宮ちかこさんだったから♪

知ってる先生だと、おバカな質問(ほとんどの人が知ってることとか…)もしやすいでしょ~(≧∇≦)

子供達はもらったプリントで家に帰ってからもやってたよ。

次男は早速、先生がオススメしてた本を買ってチャレンジしてる♪

参加して良かったよ~(*^▽^*)

親子プログラミング講座や、カメラ教室などはリクエストがあれば開催してくれるみたいだよ!

私みたいにパソコン苦手で子供には教えられない~、プログラミングってどんなの?など、気になる方はぜひリクエストしてみてね(*^▽^*)

親子プログラミング教室、カメラ教室などの問い合わせはこちら
    ↓