情報を掲載することが
とても大事・・・」
そう思える実例があります。
-----------------------------------
販促は、
まず情報を
掲載することから始まる
-----------------------------------
のだと実感します。
ある繊維工場さんの
お話です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場では、
日々新しい繊維の研究に
取り組まれています。
日々の成功と失敗の中から、
新しい繊維が誕生します。
そんなある日、
開発の中で不思議な素材が
誕生しました。
誕生したものの、
どのような活用方法があるか
わかりません。
そこで、
素材のスペックを明記し、
自社サイトの「取扱い素材一覧」に
掲載することにしました。
しばらくすると、
ある衣料メーカーから
「御社のサイトに掲載されている
素材について興味があります。
サンプルを
送っていただけませんでしょうか?」
との問い合わせがありました。
そして最終的に
衣料の素材に使われることに
なりました。
活用方法がわからない
不思議素材が、
情報を掲載することによて、
販路が構築できた事例です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回の事例のポイントは、
┃
┃媒体に掲載すれば、
┃誰かがその商品を
┃探し求めているかもしれない。
┃
ということです。
今回の事例では、
自社サイトに掲載することがなければ、
その素材は、
━━━━━━
無用な素材
━━━━━━
になっていました。
しかしながら、
情報を掲載することで、
探し求めていたユーザーが
顕在化したのです。
つまり、、、
■掲載しないと始まらない
■ネット媒体を
利用しない手はない
ということです。
ヒロタ印刷でも
「情報」を掲載することによって、
お問い合わせがくるようになりました。
┃
┃情報を掲載することによって、
┃潜在顧客が顕在化した
┃
という実例です。
今は昔と違って、
【ネット媒体】
という手段があります。
-----------------------------------
販促は、
まず情報を
掲載することから始まる
-----------------------------------
という意識で
販促に取り組んでいただきたいと
思います。
最後に質問です。
~~~~~~~~~~~~~~~
皆さんにとって
一番利用しやすいネット媒体は
何ですか?
そのネット媒体を使って、
情報発信を行っていますか?
~~~~~~~~~~~~~~~
ネット媒体の利用にあたって、
最初から難しく考える必要は
ありません。
■ブログ
■LINE
■インスタグラム
■mixi
どのネット媒体でもいいので、
取り組みやすいネット媒体を
使って、
━━━━━━━━━
情報掲載という販促
━━━━━━━━━
に取り組んでください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ブランディングを軸に、
ホームページを中心にした
販促媒体(ネット媒体、紙媒体、パッケージなど)を
トータルでコーディネート。
■ヒロタ印刷製袋株式会社
http://hirota-printing.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━