瓢亭で朝粥を食べたあとは、目的がなかったので、近くのインクラインを散策して、またバスに乗り、日中の哲学の道を、銀閣寺まで歩きました!


インクライン
素敵
哲学の道の途中にある、うるしの器やさん、うるしの幸三郎さんに、ふら〜と吸い寄せられます(笑)
そしてやっちまいます。
お手頃価格なのもたくさんあって素敵すぎます。
母も私も器好きなので。

LCCで格安で来たから、頭ひねって最低限の荷物にしてきたのにね。
瓢亭さんは流石にスニーカーはなぁと思って靴も荷物に入れたからなぁ。
スゴイ荷物減らしたのになぁ。
コロナだから誰にも京都行くって言ってないからお土産もそんないらないよね、って話てたのになぁ。
結果こうなる。

なんなら二日間同じ服装(笑)インナーだけ持ってった!

うるしの幸三郎さんのお店の方に、
ずっーと哲学の道歩いていくと、
水の流れが緩やかになって、
散り桜が溜まってるところがあって、
とってもキレイで写真スポットですよ〜て教えていただきました。


スゴイ…綺麗
ピンク
間にドサクサにアラフィフコーデ差し込み〜
これが!花筏というやつね!
すごいわ〜。
感激です。

桜も散り始めですが、風流な次のステージがあるんだよね…花吹雪、花筏。

銀閣寺まで来ました
修学旅行以来だ。
なぜ銀なのかって説、知ると趣深い
この歳になると、良きですな


銀閣寺を散策して

参道でわらび餅食べて
京都駅へ向かいます

その4へ続く