あなたは、
とんでもなく悪い歩き方の人を
たくさん見ています。
でも、何も分かっていない。
私の骨格治療整体に来ている
お客さんとの会話です。
もう何度か、治療もして、
歩き方も教えているお客さんです。
私
「また体が戻ってます。
ちゃんと教えた歩き方してました?」
お客さん
「何だかわかんなくなっちゃたわよ」
私
「悪い事ばかりやってるから
固まっちゃって分からなくなるんです。」
お客さん
「悪い事って何?」
私
「週に何回カードゲームに
行ってるんですか?」
お客さん
「週2回か、3回だけど」
私
「それは何時間ですか?」
お客さん
「6.7時間よ」
私
「その間に座りっぱなしで
どこが固まりますか?」
お客さん
「でも、歩いてるわよ」
私
「違うんです。固まりすぎると
歩幅がチョコチョコになって、
自分でもリセット出来なくなるんです。」
私
「カードゲームやった後に
ちゃんと歩きました?」
お客さん
「もう疲れちゃて帰るだけよ」
私
「固まった分は、毎日歩く事で
リセット出来るんです。
でも、固まり過ぎると、
自分なりにやってるようでも、
全然ダメな歩き方に戻っちゃうんです。」
お客さん
「・・・・・・」
私
「もうわかるでしょ!
チョコチョコ歩いている人?」
お客さん
「ホント、先生に言われてから
背中丸くしてチョコチョコ
歩いている人みて、あんな風に
なりたくないって思うのよ」
私
「何言ってるんですか!
そんな歩きをしてるですよ!」
お客さん
「えっ私が?」
私
「人の振り見て我が振り直せ
と言いますが、〇〇さんは、
人の振り見て我が振り直さず
って言うんです。」
お客さん
「ハッハッハッ、
そうよね、何だか戻っちゃてる
感じするもの」
お客さん
「でも、本当に多いわよね。
可哀想な歩き方をしてる人」
お客さん
「あんな歩き方してたら
もうダメよね。」
私
「フッフッフッ、
何言ってるんですか!〇〇さんも
周りからそう思われてるんですよ」
お客さん
「えっ私が!?」
私とお客さん
「ハッハッハっwww」
私
「そんな風に見られているのも
知らないって幸せですね〜」
お客さん
「ホントヤダわそんなの。」
私
「そりゃそうですよ〜
チョコチョコ歩いて、
膝が痛いって言ってるんだから」
お客さん
「そうなのよ、
ちゃんと歩いている時は痛くないのよ」
お客さん
「人の事言ってる
場合じゃないわね、本気でやらなきゃ」
私
「今日、また教えますから
今度は、いつもこの歩き方にして下さい」
歩き方を、指導してそのあと。
お客さん
「もう分かったわ、
その絵がわかりやすかった。
今度は、大丈夫。」
私
「ホントですか〜
必ずカードゲームしたあとは
固まりますから、しっかりこの歩き方で
歩いて下さいね。」
こんな風に、自分がまともに
歩けていない事さえ知らずに
他の人を可哀想と思っている人が多いのです。
どんなに年齢も重ねていても、
やる気さえあれば必ず復活出来るのです。
ちなみに、このお客さんは、
84歳の方です。
まだまだ元気に遊び回るき満々な方です。
そんな人は、周りも動かして、
私の事さえもやる気にさせてくれます。
お客さんから学ぶことも多いです。
私は、父が63歳の時に産まれた子供で
物心着いた時には、父は70歳のでした。
家におじいちゃんやおばあちゃんは
同居していませんでした。
これが良いのか悪いのか、私は、
老人を老人と見ることがありません。
私の父は、80歳を超えても、
全身汗だくで治療していました。
やる気さえあれば、いつまで元気で
居られると思ってしまうのです。
だから、私は年寄りを年寄り扱いしません。
人によっては、厳しい先生に見えるかも
知れませんが、私にとっては普通なのです。
一番老いる時期と言うのも
分かってきました。
75~80歳です。
自分をもう歳だと言う人が
増える年齢なのです。
たかが数字の年齢に、気持ちも、身体も、
負けそうになる時なのです。
年齢は、数字でしかありません。
いつまでも元気でいる意思があるならば
元気でいられるのです。
しかしながら、
1つだけ必要なものがあります。
それが、正しい歩き方なのです。
元気でいる意思があっても。
どんなに体に良いものを食べても。
どんなに良い体操をしても。
どんなに医者の言うことを聞いても。
正しい歩き方を身につける
それ以上の元気でいる方法は
この世に絶対ありません。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
・販売している商品
ウォーキングで失敗しない為の【LINEで簡単!姿勢歩き方診断】
・無料の商品
無料の姿勢講座プレゼント!
プレゼント動画の内容は
・正しい姿勢とは?
・間違った姿勢とは?
・正しい姿勢の作り方とは?
・間違った歩き方とは?
・どこをどう使えばいいのか?
・常識と思われている非常識
など、もも裏歩きをする上で、
基本となる重要な話をしています。
動画の配信後、メールマガジンが届きます。
実際に悩んでいる方たちの、
姿勢や歩き方のに関する質問や疑問に
答えています。
その疑問が自分の悩みとリンクしたとき、
もも裏歩きのコツを掴むことができます。
遠方の方で、ウォーキング教室に
参加出来ない人にもオススメです。
理論から頭に入れて、納得してもらえると
イメージも沸き、正しい歩き方も
スムーズにできるようになります。
是非、登録してくださいね。
私のブログのURLです。
https://ameblo.jp/hiroskeletalcorrection/
知り合いのや、お友達、親族などに
コピーしてLINEに張り付けて教えてあげてください。
きっと何かが健康のヒントになります。
私の本も好評販売中です。
アマゾンから購入できますので
是非是非 (≧∇≦)b
https://www.amazon.co.jp/dp/4774517682/
【もも裏歩きウォーキング教室】
の日程やお申込みはこちらから
https://peraichi.com/landing_pages/view/walkinglesson
事前決済はこちらから
https://www.street-academy.com/steachers/218248
【もも裏歩き】ウォーキング教室
【もも裏歩きウォーキング協会】代表
ウォーキングトレーナー