2月6日のレースでレース中終始内側に逃避し続けたダフニス

問題児のその後は如何に?

 

 

2月11日にチャンピオンヒルズに移動

そのチャンピオンヒルズでは、小泉厩舎長が調整を続けて下さっています

 

 

<2月16日の情報>

初日はテンションが高く、コントロールに苦労する感じ

ダフニスが乗り手を信頼しておらず、指示を聞かないところがある

 

 

<2月23日の情報>

ハミ受けの基礎的な面から鍛え直し

ダフニスはまだ反抗的な面を見せることもあるが、徐々にコントロール出来るようになってきた

 

 

<3月2日>

ハミ受けや騎乗者とのコンタクトの改善

ダフニスがカーっとなって暴走しそうになることも

ハミを掛けて脚を溜めるようにして走らせているが、隣の馬に寄ろうとしたり、逆に外に張ったりと、挙動が不安定

 

 

<3月9日>

脚を溜めながら、坂路を駆け上がれない

身体の上手な使い方を教えながら乗り込んでいる

 

 

<3月16日>

我慢がだいぶ利くようになってきた

併せ馬では相手に寄って行かなくなった

身体の使い方はまだまだで、負荷を掛けて乗り込むと、体重が減る

時計を出しながら、馬体重があと20㎏増えるのが理想で、その場合、パワーは2段階位は上がるとのこと

 

 

 

時系列で見ると、良くなっているのは確かですが、「時計を出しながら馬体重の増加」はかなり先となりそうな気がします

晩成型なのかはわかりませんが、このままだと地方から中央へという流れになりそうです

レヴォルトも調教駆けしましたが、幼い気性が災いしている状況

ダフニスもレヴォルトによく似ているような…

 

 

この2頭は、期待をしていただけに…もどかしいですえーん