今日はオルフェーブルについて。


オルフェーブルは凱旋門賞でタフな競馬となり惜しくも2着だったが、その競馬での疲労と、飛行機による輸送、輸送後の検疫と、かなり不利な状況であることは間違いない。


そんな中で、池江調教師は言葉を選びながら出走出来るかどうかを模索し、結果ゴーサインが出た。


調教師の言うことは全て正しいのか??


いや、それはないだろう。


間違いなくリップサービスがあって然りだし、宝塚記念の池江調教師は現に弱気発言をしての快勝だった。


極端なことを言えば、生産者が牛耳る日本の競馬は何でもありだ。


オルフェーブルの使い道は何なのか?を考えると意外と結論は早い筈だ。


既に着外を経験し、仮に着外になっても誰も非難はしないだろう。


むしろジャパンカップを着外→有馬記念で復活Vを日本人は好む。


私は1着固定にはしない。


また連軸としても推奨出来ない。


仮に1着になっても見物料程度の負けに済ませ、その分当たった時にはハイリターンを目指す。