~昨今の競馬について~
以前は武豊頼りだったJRA…海外からの短期免許や地方競馬から有力騎手の移籍を認可しながら国際化を進めて来た次第である。
急激な変化に伴い、古い時代の主役は脇役へと追いやられた。
社台が集めた世界の名馬から強い馬を排出し、海外へ積極的に遠征する…昨今ではその傾向が顕著で、今年も過去最高の海外遠征馬を記録するのではないか?
遠征を重ねることでノウハウを蓄積し次回以降にその経験を活かし続けた結果、昨年のドバイWC勝利(ワンツーフィニッシュ)に及んだ。
日本生産馬、かつ、日本で調教した馬が凱旋門賞を勝つ日はそう遠くない話なのかも知れません。
では何故これ程までに国際化を進めるのか?
これはあくまでも私の私見に過ぎないが、日本競馬は衰退の一途を辿ることが見えているからではないだろうか?
日本経済はご存知の通り大変厳しい状態が続き、回復の傾向は未だに見えて来ない…本来なら景気の悪い時は競馬やパチンコにお金が集まるが、こうも経済状態が悪くなってしまうとこの業界ですらも厳しい。
昨今の馬主を見るとやたらに法人名義が目立つ…逆に個人は馬離れが進み個人馬主減少に歯止めがかからない状況になっているようである。
馬主が減れば馬が売れない→馬が売れなければ牧場関係者が被害を受けて生産者が減り、競馬の出走頭数も減り調教師や騎手の懐にまで影響が及ぶと言った具合に負の連鎖は続くことになる。
ではどうするのか?
今までのように日本国内で遣り繰り出来る時代では無くなった今、海外からのマネーを呼び込まなくてはならない。
その為、海外遠征をし成功を収めることで日本生産馬の価値を高め、日本生産馬をアピールし、購入してもらう仕組みを構築するのが狙いではないだろうか?
急激な海外遠征はこれが発端となり、海外遠征をする馬には報酬金(特定レースに勝たせる等)を出しているのではないか?
よって高額G2は海外遠征費用&調教師等への埋め合わせに回っているといると考えるのが妥当ではないか?と考えた次第である。
オルフェーブルは阪神大賞典から始動の模様で、昨年ヴィクトワールピサがドバイWCに勝利したことで、凱旋門賞を取りに行く算段か…
凱旋門賞をガチで勝ちに行くなら私的には思い切って春からフランス辺りに拠点をおいて調整して欲しい。
以前は武豊頼りだったJRA…海外からの短期免許や地方競馬から有力騎手の移籍を認可しながら国際化を進めて来た次第である。
急激な変化に伴い、古い時代の主役は脇役へと追いやられた。
社台が集めた世界の名馬から強い馬を排出し、海外へ積極的に遠征する…昨今ではその傾向が顕著で、今年も過去最高の海外遠征馬を記録するのではないか?
遠征を重ねることでノウハウを蓄積し次回以降にその経験を活かし続けた結果、昨年のドバイWC勝利(ワンツーフィニッシュ)に及んだ。
日本生産馬、かつ、日本で調教した馬が凱旋門賞を勝つ日はそう遠くない話なのかも知れません。
では何故これ程までに国際化を進めるのか?
これはあくまでも私の私見に過ぎないが、日本競馬は衰退の一途を辿ることが見えているからではないだろうか?
日本経済はご存知の通り大変厳しい状態が続き、回復の傾向は未だに見えて来ない…本来なら景気の悪い時は競馬やパチンコにお金が集まるが、こうも経済状態が悪くなってしまうとこの業界ですらも厳しい。
昨今の馬主を見るとやたらに法人名義が目立つ…逆に個人は馬離れが進み個人馬主減少に歯止めがかからない状況になっているようである。
馬主が減れば馬が売れない→馬が売れなければ牧場関係者が被害を受けて生産者が減り、競馬の出走頭数も減り調教師や騎手の懐にまで影響が及ぶと言った具合に負の連鎖は続くことになる。
ではどうするのか?
今までのように日本国内で遣り繰り出来る時代では無くなった今、海外からのマネーを呼び込まなくてはならない。
その為、海外遠征をし成功を収めることで日本生産馬の価値を高め、日本生産馬をアピールし、購入してもらう仕組みを構築するのが狙いではないだろうか?
急激な海外遠征はこれが発端となり、海外遠征をする馬には報酬金(特定レースに勝たせる等)を出しているのではないか?
よって高額G2は海外遠征費用&調教師等への埋め合わせに回っているといると考えるのが妥当ではないか?と考えた次第である。
オルフェーブルは阪神大賞典から始動の模様で、昨年ヴィクトワールピサがドバイWCに勝利したことで、凱旋門賞を取りに行く算段か…
凱旋門賞をガチで勝ちに行くなら私的には思い切って春からフランス辺りに拠点をおいて調整して欲しい。