今日は念願の大阪城(公園)に行きました。
大阪城は昔のままのお城ではない(復元)ので後回しにしていましたが…ようやく行くことが出来ました♪
城(戦国時代)好きな私としては沢山の城が今に現存していたらどんなに素晴らしいことだったかと…そう嘆くことが多いです。
そんな中でも現存して欲しかった城ランキングで個人的には2位の大阪城(1位は安土城)を見ることが出来たのは良かったです♪
千貫櫓の狭間(外の敵に対して鉄砲を撃つための銃口スペース)や石垣の算木積みなどを堪能することが出来ました。
石垣の石にも家紋が入っていたり、36畳もの石が使ってあったり(そんな大きくて重い石をどうやって運んだのか?)と興味は尽きません。
千貫櫓(残念ながら狭間が見えませんね泣)
↓↓

大阪城
↓↓

一枚石
↓↓

大阪城は三の丸を持つ城で、更にその周囲を川で囲まれていることから難攻不落とされていました。
さすがは城造りの名人である豊臣秀吉…あの地形に目を付けて城を建造するですから。
そんな難攻不落の城も二の丸まで埋められてしまったら徳川の思うツボ…歴史通りとなりますね。
もし三の丸を残したまま籠城していたら…もちろんタラレバの話ですからあり得ませんが、今の世の中はガラリと変わっていたことでしょう。
真田幸村好きの私にしたらその方が良かったのか??
大阪城は昔のままのお城ではない(復元)ので後回しにしていましたが…ようやく行くことが出来ました♪
城(戦国時代)好きな私としては沢山の城が今に現存していたらどんなに素晴らしいことだったかと…そう嘆くことが多いです。
そんな中でも現存して欲しかった城ランキングで個人的には2位の大阪城(1位は安土城)を見ることが出来たのは良かったです♪
千貫櫓の狭間(外の敵に対して鉄砲を撃つための銃口スペース)や石垣の算木積みなどを堪能することが出来ました。
石垣の石にも家紋が入っていたり、36畳もの石が使ってあったり(そんな大きくて重い石をどうやって運んだのか?)と興味は尽きません。
千貫櫓(残念ながら狭間が見えませんね泣)
↓↓

大阪城
↓↓

一枚石
↓↓

大阪城は三の丸を持つ城で、更にその周囲を川で囲まれていることから難攻不落とされていました。
さすがは城造りの名人である豊臣秀吉…あの地形に目を付けて城を建造するですから。
そんな難攻不落の城も二の丸まで埋められてしまったら徳川の思うツボ…歴史通りとなりますね。
もし三の丸を残したまま籠城していたら…もちろんタラレバの話ですからあり得ませんが、今の世の中はガラリと変わっていたことでしょう。
真田幸村好きの私にしたらその方が良かったのか??