広島山稜会のブログ -12ページ目

広島山稜会のブログ

西中国山地を歩いて65年

第1851回例会 ひえばた小屋整備

            4月19日(土)~21日(月)

 

 2月2日にひえばた小屋に入るとイタチらしい動物と出くわした。こちらもびっくりしたが、いたちらしい動物もびっくりしたようすで逃げ口がないため炊事場の上の天井を破って屋根裏に逃げました。部屋を見ると畳や布団袋の上が糞や尿で汚されていました。このため捕獲器を会員に借りて、餌に唐揚げをつけて捕まえようとしたが一向に捕獲器に入る気配は見られませんでした。イタチらしい動物のいたずらがなくなったようなので、この度例会で小屋整備をすることにしました。整備内容は(1)汚れた畳の入れ替え (2)天井の張替え (3)トイレの点検 (4)水源の点検 (5)露天風呂の床板の設置作業 (6)雪囲いの収納 (7)布団等の天日干し等が主な作業です。(1)の畳の入れ替えは新しい畳を6枚と汚されていない畳を利用して元のようにきれいにしました。畳の寸法が違ったので作業に苦労されたようです。(2)の天井の張替えはコンパネの厚さ11mmを使い補修しました。コンパネが重く上を向いての作業で大変でした。この作業は会員外の方が担当され大変助かりました。翌日はペンキをぬり仕上げました。(3)トイレはペタルを踏んでも薬液が出ない状態でしたが、原因は雪でホースが外れたためでした。現在ホースの差し込み口のパイプが破損しているので、これがなおる迄バケツの水を利用してください。(4)の水源の点検ですが水が出なくなったのはどうもゲレンデの雪の下に原因があるようです。雪がなくなったら再度点検が必要です(3月26日は出るのを確認しています)。(5)(6)(7)についても土曜日に手際よく対応してもらい小屋の宿泊が可能となりました。夜は鍋や差し入れがあった猪、鹿の焼肉で美味しくいただき、お酒も進みました。

 

 今回の例会は少ない人数でのご協力ありがとうございました。まだ解決できていない点がありますが畳を入れ替えることが出来て一安心です。今後はいたちらしき動物が入ってこないように祈るばかりです。イタチの忌避剤の木酢をテーブルの上に置いています。

 

畳の寸法合わせです

天井のペンキ塗りです

美味しく夕食をいただきました

きれいになった部屋です

雪囲いも収納しました