2024年3月30日 土曜日 晴れ

今朝の比叡山です。

晴れていますが、花粉と黄砂が最悪です。

朝食を済ませ、ゆっくり。

午前中は、いつものようにスーパーへ食料の調達です。

野菜の値段が上がっていますね。パスタの気分です。花粉症で濃い味がいい。

帰宅してお昼を済ませ、自転車で不動産屋さんまで出かけます。

午後の比叡山です。

黄砂です。

自転車で不動産屋さんへ。

息子の住宅の打ち合わせです。

司法書士と取引場所の銀行と日時をきめる。

息子へ段どりの連絡をする。

帰宅して、昼寝です。

花粉と黄砂を吸い込んで爆睡する。

ちょっとこのへんで洛中散歩の続きでも。

今日で聖護院さんも最終回です。

聖護院さんの山門を入ってすぐ右手(東側)に白州の広いお庭があります。

拝観入口を入ってすぐ左手(北側)に祠があります。

3つ祀られています。

その先が白洲のお庭です。

京都人にとって聖護院さんを親しく感じるのは、「寒中托鉢修行」を毎年見るからです。毎年お正月の仕事始めが終わるり、1月8〜14日に寒中托鉢修行が行われます。

「寒中托鉢修行」とは

本山修験宗総本山の聖護院で行われる心身を鍛える修行で、このお庭から出発です。

境内での開白(かいびゃく)式の後、8日13時頃に出発。
山伏(修験者)たちが法螺貝(ほらがい)を鳴らしながら京都の街を巡り、家々の軒先で、無病息災や商売繁盛を祈ります。修行は1週間ほど続きます。

開白(かいびゃく)式の様子です。

開白式も終わりました。

出発です。

分かれて京都の町へ出かけます。

このように家々の軒先で御祈祷が行われます。家の方は心づけをお渡しします。

私も西陣に住んでいた頃は、毎年来たはりました。法螺貝の音が懐かしいですね。

「寒中托鉢修行」をYoutube で見つけました。左のリンクをクリックしてください。

様子がわかります。

もう一つ有名なのが大峰山の修行で、9月中旬に行われる「大峰奥駈修行」です。

 

大峰奥駈修行とは

大峰山脈の、吉野より前鬼までを縦走する5日間、修験道屈指の抖擻(とそう)修行が大峰奥駈修行です。毎日約20〜25kmを約12時間かけて歩きます。ここで有名な宙づりが行われます。断崖絶壁にロープで宙づりにされます。子供の頃、悪さをすると、「大峰山に連れていかはるえ」といって、母に叱られました。

宙づりの様子です。怖いでしょ。

山伏さん、お坊さん、阿闍梨さんも京都の者には日常なんですよ。

今日はこのへんで。

夕食までCDを聞きましょ。

Q鵜あⅮ33+Quad50Ex2+シメンス・コアキシャルです。

スラン・ゲッツとハワード・マギーです。

しばらくして、夕食です。

今日の夕食です。

パスタです。

ボロネーゼです。美味しい。青の洞窟です。

サラダです。

フォカッチャです。

今日も美味しく頂きました。

鴨川のほとりで、でした。

それでは、ごきげんよう。