2023年1月28日 土曜日 曇り

今朝の比叡山です。

朝食を済ませ、ゆっくり。

京都もまだ雪が残っています。私はチェーンもスタッドレスもないので車で外出できません。いつもはスーパーへ食料の調達へ行きますが、今日は炬燵ムリです。

レコードでも聴きましょ。

マツオサウンド+ダイナコMarkⅡ x2

Luxmanフォノイコ+JBL D130+蜂の巣+ピラミッドのツイーター

ソニー・ロリンズです。

60年代のロリンズも面白いです。

これは1985年のニューヨークのMOMAでのソロです。

お昼を済ませ、ちょっと昼寝です。

午後の比叡山です。

パワーアンプをダイナコST35にスピーカーをJBL D208に変更です。

午後はマリア・カラスを聴きましょ。

EMIのスタジオ・レコーディング集でCD70枚です。

スタジオなので音質は良いですよ。

ここでおやつです。御座候です。

美味しい。

ちょっとこのへんで洛中散歩の続きでも。

先日の西光寺(寅薬師)を20mほど下がると「永福寺 (蛸薬師堂)」があります。

蛸薬師通の東の突き当りで、通り名の由来のお寺です。

 

永福寺 (蛸薬師堂)

〒604-8046  京都市中京区新京極通蛸薬師東側町503番地

取材や写真撮影禁止です。写真はネットからの借り物です。

駒札です。

駒札:

蛸薬師堂

 正しくは浄瑠璃山永福寺といい、本堂に「蛸薬師」と呼ばれる薬師如来の石像を安置している。

 昔この寺が二条室町にあったころ、付近に池があったことから、水上薬師(みなかみやくし)又は澤薬師(たくやくし)と呼ばれ、これが訛って蛸薬師となったといわれている。

 また、一説には、この寺にいた善光という親孝行な僧侶が、戒律に背いて病気の母のために蛸を買って帰るところを町の人に見とがめられ、箱を開けるよう求められたとき、薬師如来に「この難をお助けください。」と念じたところ、蛸の足が八巻の妙法蓮華経に変わり、難局を逃れたという。

 その後、母の病気も薬を飲まずに全治し、これは、親孝行の僧侶を守った本尊の霊験であるとして、本尊の薬師如来を蛸薬師というようになったと伝えられている。

 病気平癒の祈願のために参拝する人々でにぎわった参道は蛸薬師通と呼ばれるようになった。

              京都市

本尊の蛸薬師です。

撫で薬師です。

癌封じで有名なお寺です。

今日はこのへんで。

しばらくして夕食です。

今日の夕食です。

揚げもの、お味噌汁、サラダ、和え物です。

蜆のお味噌汁とカニカマの和え物です。美味しいです。

揚げものは、海老まよ、磯辺揚げ、ジャガイモのかき揚げです。

サラダです。

今日も美味しく頂きました。

鴨川のほとりで、でした。

それでは、ごきげんよう。