2020年11月23日 月曜日 今日は、勤労感謝の日です。

夜に雨が降った様子です。北風でけっこう寒いです。

朝食を食べ午前中はゆっくりする。昨日、納戸?物置の整理で疲れました。

お昼を食べ断捨離です。50年のコレクションの一部です。CD、オーディオも断捨離しました。

クラレンス・ホワイト・モデルとドブロです。

今日の比叡山です。 北風が強くなってきました。

テレビで見ましたが、嵐山はすごい人で混雑してます。コロナ前のようです。

寒いので、お善哉でお抹茶を一服どうですか。

お善哉は好物です。缶詰めの餡子で簡単にできますよ。

母の形見の清水卯一さん作の茶碗です。良い佇まいでしょ。

 

それでは、昨日の続きです。

京菓子資料館の北隣に「河村能舞台」があります。

河村能舞台

〒602-0021 京都市上京区 烏丸通上立売上る柳図子町320−14

電話:075-451-4513

 

 河村さんのお宅は立派な邸宅で、この奥に350人を収容する能舞台があります。

高い吹き抜けの天井。大きな屋根を持つ檜(ひのき)づくりの本舞台。能画家の松野奏風が老松を描いた鏡板。欄干のある橋掛かり。五色の揚幕(あげまく)で仕切られた鏡の間。「見所(けんしょ)」と呼ばれる観客席は、連日、修学旅行で京都を訪れた高校生で満席です。

 私の子供の誰かが、河村さんのお子さんと同級生です。俵屋さんの息子さんも子供と同級生です。京都は狭いなー。

河村能舞台から烏丸通を上がると室町小学校があります。

ここに「是より洛中の石碑」があります。

「是より洛中の石碑」 (非公開です。学校の外から撮影)

小学校らしい説明書きです。

室町小学校の正門に立つ4本の「是より洛中碑」 

 江戸時代の京都では、毎日、周辺の村々からたくさんの人々が馬で荷物を運んで来 ました。しかし、市街地(洛中)では、危険防止のために、人が馬に乗って進むことが禁 止されており、綱を引いて歩かなければいけませんでした。現在、桝形アーケードなど で、自転車やバイクを引いて歩かなければいけないのと似ていますね。
 洛中での乗馬禁止を徹底するため、江戸時代には京都の入口三十ヶ所に、「是より 洛中 荷馬口付のもの乗べからす」と書かれた碑(是より洛中碑)が立てられていまし た。上京区には、この石碑がたくさん残っているのですが、いずれも本来の場所から移 転されています。現在、室町小学校に四本、仁和小学校に三本、翔鸞小学校と水火天 満宮(堀川上御霊前)に一本ずつ残っています。

今日は、このへんで。

 

今日の夕食です。

卵スープ、餃子、サラダです。お善哉食べたんで控えめです。

卵スープです。

餃子です。ちょっと久しぶり。

サラダです。ドレッシングが摺りおろし玉葱になりました。

息子が帰ってきてお土産に信玄餅を買ってきました。

私は初めて食べます。

黒蜜ときな粉で食べる羽二重餅? 美味しいです。

今日も美味しくいただきました。

鴨川のほとりで、でした。

それでは、ごきげんよう。