2024年10月6日 日曜日 晴れ

今朝の比叡山です。

秋晴れです。朝は涼しくいい感じです。

朝食を済ませ、ゆっくり。

今年は、私が町内会長で今日は地区の学校で京都市と消防団との防災訓練があります。私の町内から私たち夫婦と他3名の5名参加です。

みんなで9時半に集合し地区の学校へ。

防災訓練は、10時からスタートです。

花折断層で地震が発生したという想定です。

地域の防災マップ等の確認です。町内の避難場所も確認。

煙の中を歩く体験です。ほとんど前見えません。

バケツリレーと消火器の取り扱い体験です。

油圧ジャッキを使った負傷者の救助の練習です。

最後は、消防団の放水のデモです。

10時半ごろからかなり気温が上がってきました。

帰宅してお昼を済ませ、ちょっと昼寝です。

午後の比叡山です。

今日の最高気温は30.7℃の真夏日です。最低気温は17.4℃。寒暖差がきつい。

午後は暑いので部屋でダラダラです。

夕方に長女と孫二人、二番目の娘の孫も来ました。3歳半で今日初めてのお泊りです。

しばらくして夕食です。

おばあちゃんも呼んでみんなで夕食です。

今日は長女とその孫が食べたい物になりました。

お寿司とすき焼きです。

孫がいるのでキッチンで調理しています。美味しい。

食後は、お泊りの孫がお風呂まで一緒にYoutube でアンパンマンです。

今日も美味しくいただきました。

鴨川のほとりで、でした。

それでは、ごきげんよう。

 

2024年10月5日 土曜日 晴れ

今朝の比叡山です。

やっと秋らしい天気です。

朝食を済ませ、ゆっくり。

いつものようにスーパーへ食料の調達です。

値上げの秋です。野菜の高いのが気になります。明日2番目の娘の3歳半の孫が初めてのお泊りに来ます。孫の好きそうなものを買いましょ。(笑)

私はメタボと言われた人間ドック以降3週間プチダイエットです。おやつを立っています。ちょっと痩せました。

帰宅してお昼を済ませ、ちょっと昼寝です。

午後の比叡山です。

午後はレコードプレイヤーの補修とテストです。

BSRの割れていたカバーも取り付けました。

カートリッジのテストです。

ソニー・クリスです。

ケニー・ドリューです。

メル・トーメです。

ちょっと暑くなってきたので、雨のかからないベランダとトップライトの植物に水遣りです。

ちょっとこのへんで洛中散歩の続きでも。

みやこめっせの紹介は昨日で終わりましたが、岡崎界隈のお話でも。

明治になって東京遷都、京都のも活気がなくなります。

明治政府は国内産業の発展を促進するため、「内国勧業博覧会」の開催に力を注ぎました。 1877年(明治10年)の東京上野にはじまり、1895年(明治28年)には「第四回内国勧業博覧会」が京都・岡崎で開催されました。

これは1893年(明治26年)ごろの岡崎地域の写真です。

現在の平安神宮あたりから南禅寺とウェスティン都ホテル京都方面をの臨んだところらしいです。今の蹴上方面です(平安神宮所蔵)。

130年前は岡崎も田舎の日本の原風景でした。当時の岡崎は聖護院大根や聖護院かぶらといった京野菜などを生み出す農地でした。 

「第四回内国勧業博覧会」が京都・岡崎で開催に合わせ、広大なこの地に、美術館や動物館、工業館、農林館、器械館、水産館、各府県の売店、飲食店などが建てられました。 出品点数は16万9000点におよび、4か月の期間中に113万人の入場者を迎える盛況ぶりとなりました。

1895年(明治28年)の第四回内国勧業博覧会です。

(京都府立京都学・歴彩館寄託 石井行昌撮影写真資料)

開催にあわせて、日本最初の市街電車が走り、七条停車場(京都駅)から博覧会場への足となりました。博覧会の開催は、京都の経済・文化の発展に大きな役割を果たしました。
「第四回内国勧業博覧会」で建設された美術館の建物を、1911年 (明治44年)、現京都市京セラ美術館の敷地に移転したものが、「第一勧業館」です。これが京都市勧業館の前身となります。
1913年(大正2年)には、現在みやこめっせが建つ場所に「第二勧業館 北館」が、翌翌年には「南館」が建設されました。

1913年(大正2年)8月に建設された「第二勧業館北館」です。

(京都府立京都学・歴彩館 旧一号書庫写真資料)

 

京都市勧業館の誕生(昭和時代)

 時代は昭和に移り、「第一勧業館」は「大礼記念京都美術館」(後の「京都市京セラ美術館」)建設のため1931年(昭和6年)に撤去されました。さらに3年後、京阪神地方に甚大な被害をもたらした室戸台風によって「第二勧業館」は倒壊してしまいます。
 その後1937年(昭和12年)に、市民の協力を得て再建されたのが「京都市勧業館」です。和装を中心とする伝統産業の展示見本市やイベントブームによる催事、文化活動、福祉活動など多様な催事が開催され、「岡崎の勧業館」として広く市民に親しまれました。エントランスにあった印象的な「花時計」の姿を、京都に長くお住いの方は覚えてくださっているのではないでしょうか。

勧業館といえばこの「花時計」です。

子どもの頃は市電の花電車も走っていました。

 

京都市勧業館みやこめっせの誕生(平成時代から現在)

現在の「京都市勧業館みやこめっせ」は、平安建都1200年記念事業の一環として、1996年(平成8年)に開館しました。年間100万人の来場者を迎え、様々なイベントに人々が集うハレの場として親しまれています。

1996年 開館当初のみやこめっせです。

(出典:みやこめっせHP)

京都も洛中以外は殆ど田んぼや畑だったんです。平安神宮を始め、神社は明治なって作られたものも恰好多いんです。今日はこのへんで。

しばらくして夕食です。

今日の夕食です。

ローストチキンとサラダです。

ローストチキンです。やっぱり骨付きが美味しい。

サラダです。

今日も美味しくいただきました。

鴨川のほとりで、でした。

それでは、ごきげんよう。

 

 

2024年10月4日 金曜日 雨

今朝の比叡山です。

朝食を済ませ、ゆっくり。

今日も雨です。湿度高いですが気温低いので楽です。

きょうもレコードプレーヤーの整備の続きでし。

BSRという英国製のプレーヤーです。オートチェンジャーと言って、5,6枚のレコードを連続して自動演奏できます。終われば自動で戻って電源切れます。

複雑な分調整がいりますが、音楽を楽しむのにはいいです。

ボビー・キングです。

ボビー・ウーマックです。

上手くいくようになりました。50年程前の骨董品です。(笑)

お昼を済ませ、ちょっと昼寝です。

午後の比叡山です。

雨止んだんで、ちょっと庭を見てきましょう。

今日のバラです。

桔梗と萩です。

藤袴です。

なんでで折れたんやろ? 鳥?

ちょっとこのへんで洛中散歩の続きでも。

今日のみやこめっせです。今日で最終回です。

みやこめっせの中の東側に2つの博物館があります。

「京都伝統産業ミュージアム」と「日図デザイン博物館」です。

東側の地下にあります。

一寸わかりずらいですね。

下へ降りるとこんな感じです。

このテラスの内側が博物館です。「京都伝統産業ミュージアム」

ガラスの向こうが博物館です。「日図デザイン博物館」

 

「京都伝統産業ミュージアム」

京都の伝統産業とその背景を紹介するミュージアムです。西陣織や京友禅などの染織品から京焼、清水焼、京漆器などの諸工芸品まで、バリエーション豊かな京都市の伝統産業74品目を一堂に展示。各品目の詳しい解説や制作工程の映像をはじめ、実際に触って体験できるコーナーや道具・素材の展示を通して、完成品の鑑賞だけでなく、その背景やものづくりの過程や技術についても学び、楽しむことができます。併設のミュージアムショップでは、京都の伝統産業の技術を生かした懐かしくも新しい品々を販売しています。

(出典:京都観光Navi)

 

「日図デザイン博物館」

日図デザイン博物館は、博物館法に定められた目的と社会教育の精神に基づいて、一般社会人の生活文化に対し、デザインを通じて、その美意識の高揚と豊かな教養を涵養する場として、文化に貢献しています。
 この博物館は、現代社会におけるデザイン分野の資料を収集、保管し、未来に向かっての百年史をつくることを特色としています。また、多方面に展示会場としても利用して頂いています。公益社団法人 日本図案家協会が運営しています。

今日はこのへんで。

夕食までレコードを聴きましょ。

McIntosh C28+Crown D75+JBL D130+蜂の巣ホーン+ピラミtッド・ツイーター

EMT TSD15+Peerless 4722 この組み合わせは最高です。

マイルス・デイビスです。

しばらくして夕食です。

今日の夕食です。

鮭の奉書焼、薩摩芋ご飯、サラダです。

鮭の奉書焼です。レモンバターです。美味しい。

薩摩芋ご飯です。美味しい。

サラダです。

今日も美味しくいただきました。

鴨川のほとりで、でした。

それでは、ごきげんよう。

 

2024年10月3日 木曜日 雨

今朝の比叡山です。

けっこうしっかり降っています。

朝食を済ませ、ゆっくり。

雨なんで終日古いレコードプレイヤーの整備です。

BGMです。ベンチャーズ世代ではありません。団塊の世代がベンチャーズ世代です。

私はもう少し若いです。

BSRの補修です。アクリルカバーが割れました。

プロはホルマリンで接着するけど、扱いにくいんで万能のセメダインです。

乾くまで1日廊下に置きましょう。

カートリッジの取り換えです。チップが減って盤上を滑ります。

お昼を済ませ、ちょっと昼寝です。

午後の比叡山です。

よく降ってます。バラに水遣りしなくていいので楽です。(笑)

午後は部屋の整理です。

ボビー・ウーマックです。

「ホンキー・トンク・パートⅡ」で有名なビル・ドゲットです。

ソニー・ロリンズです。

ちょっとこのへんで洛中散歩の続きでも。

今日もみやこめっせです。

昨日の「悠久」のモニュメントの奥(南)に「京都博覧会碑」があります。

京都博覧会碑

みやこめっせの敷地東端に、ひょろりとした背の高い碑が建っています。上部のタイトルには「京都博覧会碑」と刻まれています。
明治になって新しい技術の開発や知識の普及のために西本願寺・知恩院・建仁寺を会場として博覧会が開かれました。ついで明治13年に、京都御苑内に常設の博覧会場が設置されました。明治以降衰退した京都の産業を立て直すための試みでした。そして、これを記念するために碑を建てた、という趣旨が書かれています。
碑は、昭和12年に京都博覧協会が解散したときに、京都市勧業館へ移設されました。今日、みやこめっせでは様々な催しが行われています。美術館で行われるような展覧会から商品の展示会までいわば現代の博覧会場といえるでしょう。その意味で碑にとっては絶好の安住の場を得たようです。

(みやこめっせHPより)

京都博覧会

1871(明治4)10月 京都博覧会、西本願寺書院で開催
         11月 京都博覧会社設立
1872(明治5)3月 第1回京都博覧会、西本願寺・建仁寺・知恩院で開催
1874(明治7)4月 第3回京都博覧会でジャガード機を展示
1878(明治11)5月 第7回京都博覧会で島津源蔵が軽気球を揚げる
1881(明治14)   御所内に博覧会常設会場完工
1882(明治15)3月 第11回京都博覧会を御所内の常設会場で開催
1884(明治17)3月 第13回京都博覧会で初めて電気燈を点灯
1895(明治28)1月 京都電気鉄道の塩小路東洞院-伏見町下油掛が開業(日本で初の市街電車)
          3月 平安建都千百年紀念として平安神宮創建・鎮座祭
          4月 岡崎で第4回内国勧業博覧会開会
1997(明治30)4月 京都博覧会創設25周年記念博覧会を岡崎に新設の博覧会館で開催

詳しくは、リンクをクリックして下さい。

今日はこのへんで。

しばらくして夕食です。

今日の夕食です。

鶏胸肉のソテーとサラダです。

鶏胸肉のソテーのシャンピニオンソースです。美味しい。

サラダです。

今日も美味しくいただきました。

鴨川のほとりで、でした。

それでは、ごきげんよう。

 

 

 

2024年10月2日 水曜日 曇り

今朝の比叡山です。

朝食を済ませ、ゆっくり。

朝は涼しいので、メタボ解消に自転車で高野川まで。

鴨川です。

北側は晴れています。

南が曇っています。

鴨も食事中です。

高野川へ来ました。

こちらは北が曇って、南が晴れています。

キバナコスモスでしょうか?

気温が上がってきました。

帰宅してバラと庭木に水遣りです。

モッコクに葉巻虫が来ました。虫がついた葉は総て取ります。

今日のバラです。

ムクゲです。

萩です。

藤袴です。もう咲きそうです。

メダカに餌やりです。

お昼を済ませ、ちょっと昼寝です。

午後の比叡山です。

午後は部屋の整理です。

ちょっとこのへんで洛中散歩の続きでも。

今日も「みやこめっせ」です。

みやこめっせ正面東側、二条通沿いに「悠久」というモニュメントがあります。

「悠久」は京都市制100周年記念のモニュメントです。

 平成元年4月1日に市制100周年記念モニュメントとして建立されました。モニュメント設立協力金の協力者のメッセージが、モニュメント内のタイムカプセルに埋め込まれており、50年後、100年後に開封される予定です。
 このモニュメントは、京都市の自治の伝統、市民の連帯、その高揚を表し、東西南北に青龍、白虎、朱雀、玄武の四神をデザインして作成されています。
 京都市が誕生したのは、日本に初めて市制が施行された明治22年で、この時、京都市をはじめ全国で39の市が誕生しましたが、京都、東京、大阪の三都市は、政治的な重要性から、「市制特例」により自治権を制約され、独自の市長や市役所を持つことなく、京都府の直轄の下におかれたまま市政がスタートしました。
 こうした中、先人は、地域社会における自治を支える気概をもって、明治政府に対し力強い運動を繰り広げ、その結果遂に「市政特例」の撤廃という偉業を成し遂げ、明治31年に、市民の手によって市長を選任し、専任の市職員を置き、市役所が開庁されました。
このため、京都市は、市制施行年を明治22年、自治開始年を明治31年としています。

(みやこめっせHPより)

今日はこのへんで。

今日の最高気温は30.9℃、最低気温は21.2℃でした。

今日で京都の真夏日が101日目で新記録らしいです。

夕方にニ番目の娘と孫が来ました。娘が医院に行く間のベビーシッターです。

いつものように二人でYoutube でパウパトロールを見ました。

しばらくして、夕食です。

今日の夕食です。

鞘隠元、シラス、お刺身、お茄子の煮浸しです。

鞘隠元の胡麻和えとシラスです。

お刺身は鱧と鯵です。

お茄子の煮浸しです。

今日も美味しくいただきました。

鴨川のほとりで、でした。

それでは、

ごきげんよう。

 

 

 

2024年10月1日 晴れ後曇り

今朝の比叡山です。

なんか暑くなりそうやなー。

朝食を済ませ、ゆっくり。

ベランダとトップライトの植物に水遣りです。

今日は中庭の花壇の掃除です。中庭の花壇にはリビング・ダイニングのエアコンの室外機が置いてある。夏はフル稼働しているので排気熱で暑くて掃除できません。

秋になったので掃除しましょ。バラは12月に剪定するので、下草の掃除です。

もみじの木の下に木くずが落ちています。

カミキリムシの幼虫です。サンシュの木は枯れました。

専用の殺虫剤を使います。

たっぷりと注入します。

お昼を済ませ、続行です。

午後の比叡山です。

曇って蒸し暑くなってきました。

今日切ったバラのシュートと枯れたバラです。コガネムシの幼虫が根を食べます。

やっと掃除終わりました。綺麗になりました。

今日のバラです。

桔梗とムクゲです。

萩と藤袴です。

ヤマガラが来て苔を毟っています。

今日の最高気温は31.9℃、最低気温は21.2℃でした。

夕食までレコードでも聴きましょ。

今日のBGMは

C28+Crown D-150

Altec Mini モニター ベルエア

カートリジは、オルトフォン SPU GTです。トランス内蔵です。

アルバート・キングです。

スティーヴィー・ワンダーです。

ドゥービー・ブラザースです。

しばらくして夕食です。

今日の夕食です。

焼売、揚げもの、サラダです。

自家製焼売です。美味しい。

お茄子のべ―コンはさみ揚げ、薩摩芋の天ぷら、揚げチーズ餃子です。

サラダです。

今日も美味しくいただきました。

鴨川のほとりで、でした。

それでは、ごきげんよう。

 

 

2024年9月30日 月曜日 曇り

今朝の比叡山です。

離れの茶室に夜露がつくようになりました。

朝食を済ませ、ゆっくり。

今日はバラの施肥と、庭木と苔に水遣りです。蚊の対策はまだ必要です。

今日のバラです。

今年の長引く暑さで、フレンチローズのパパメイアンが枯れました。残念。

ハーブのフェンネルです。

朝顔です。

桔梗です。

ムクゲです。

萩です。

藤袴です。

秋なんでギボウシは枯れ始めました。冬に花の水仙が芽を出しました。

昨日台杉のウロを埋めたら、ヤマガラが別のところの苔を毟っています。

春と秋に入るころにヤマガラが来ます。

お昼を済ませ、ちょっと昼寝です。

午後の比叡山です。

午後はレコードでも聴きましょう。

まだまだ暑いんで球(真空管)はやめて、石(トランジスタ)のアンプです。今日のBGMです。

C28+JBL SE 401+JBL D208+Ortofon SPU/Aです。

ネットの時代は本当に便利です。

SPUを使うのにサブ・ウエイトもすぐに入手できます。

ジョン・コルトレーンとジョニー・ハートマンです。

エラフィッツ・ジェラルドです。

サラ・ヴォーンです。

夕方の比叡山です。

しばらくして夕食です。

今日の夕食です。

鮭のソテー、サラダ、栗ご飯です。

鮭のソテー、シャンピニオン・ソースです。美味しい。

サラダです。

栗ご飯です。

蛇足ですが、栗のデザートはフランスには沢山ありますが、アメリカにないでしょ。

これは、1900年ごろからクリ胴枯病という病気が蔓延して、ほぼ絶滅したんです。それで栗はアメリカではないんです。だから南瓜のケーキなんか作ってますよね。

今日も美味しくいただきました。

鴨川のほとりで、でした。

それでは、ごきげんよう。

 

2024年9月29日 日曜日 曇り

今朝の比叡山です。

朝小雨が降ったようです。

朝食を済ませ、ゆっくり。

今日は庭掃除の続きです。

ガレージと玄関のバラとハンギング等の鉢の掃除です。

花殻と枯葉を整理しましょ。いつまでも暑いのでバラの葉っぱも汚いです。

暑いので虫も活発です。

蹲にボウフラが湧いています。殺虫剤で駆除しました。

お昼を済ませ、続行です。

蒸し暑いです。

午後の比叡山です。

メダカの甕の日よけも外しました。

妻の朝顔はまだ咲いています。

今日のバラです。

桔梗です。シジミチョウが止まっています。

ムクゲと萩です。

藤袴です。

ヤマガラが来て台杉の根もとの洞を肘るので、土で穴を埋め坊鳥ネットを張りました。これが黒色なら霞網です。霞網は所持しているだけで警察に捕まります。

掃除も終わりレコードでも聴きましょ。

カトーリッジの針先が減ってレコードの上を滑ります。針がないのでカートリッジを交換所ます。老眼なのでルーペが要ります。

ちゃんといい音でなっています。

JJジョンソンです。

ミリ―・ジャクソンです。

夕食までCDを聞きましょ。

ジャクリーヌ・デュプレです。

今日の最高気温は27.0℃、最低気温は24.2℃で、湿度が74%でした。

しばらくして夕食です。

今日の夕食です。

カツカレーとサラダです。

蒸し暑いんでカレーが食べたくなりました。

サラダです。

今日も美味しくいただきました。

鴨川のほとりで、でした。

それでは、ごきげんよう。

 

 

2024年9月28日 土曜日 曇り

今朝の比叡山です。

朝食を済ませ、ゆっくり。

 息子が自宅に来ました。ネットローンの申し込みで審査中。不足書類については息子の方からしか追加できないらしい。悩みましたよこれは。息子の依頼する。

10時に新築中の息子の家の外構工事の打ち合わせ。息子の嫁の意見も聞きましょう。

打ち合わせも終わり、スーパーへ。

いつものように食料の調達です。やっぱり野菜が高値です。残暑のせい?

帰宅してお昼を済ませ、ちょっと昼寝です。

午後の比叡山です。

午後はおばあちゃんと妻と3人で岡崎へ行きました。

疎水の二条橋です。

ロームシアターに来ました。

二条橋を渡ったすぐ北側に「平和の女神」の像があります。

 

「平和の女神」 山田良定

当時の京都市長・今川正彦書の書「平和の女神」と京都岡崎白川ライオンズクラブの

「世界のひとびとに心のふれあいを求めて」です。

山田 良定さん作の「平和の女神」です。

山田 良定、1931年(昭和6年)10月5日 - 2002年(平成14年)1月30日)は、日本の彫刻家。日展理事。浄土宗専念寺住職・滋賀大学名誉教授。滋賀県出身。

京都市が所有する「京都会館」は、昭和35年(1960)に開館しました。この女神像は昭和60年に、世界平和を祈り、京都岡崎のライオンズクラブが建立したものだそうです。以前は第二ホール(現サウスホール)の前にありましたが、ロームシアターになって現在の場所に移動しました。ここは昔公衆トイレのあった場所です。なんかのけ者になった感じで可哀そうやな。

今日の夕食です。

3人で二条通を河原町迄歩き、京都町中華の名店「鳳泉」へ。

先ずは焼豚を注文。

春巻と酢豚です。

労麺と堅焼きぞばです。

いつ食べても安定の美味しさです。

今日も美味しくいただきました。

鴨川のほとりで、でした。

それでは、ごきげんよう。

 

2024年9月27日 金曜日 曇り

今朝の比叡山です。

朝食を済ませ、ゆっくり。

明け方に雨が降りました。庭も濡れて庭掃除はできません。

運動不足解消に、自転車で高野川まで出かけます。

玄関の植木鉢の下に虫の糞が落ちでいます。

もしやと思いクチナシの葉っぱをチェック!

やっぱり奴です。オオスカシバの幼虫の青虫です。駆除しました。10匹ほどいました。大きいのは私の中指くらいあります。

※閲覧注意:グロテスクです。

朝顔は綺麗です。

バラです。

虫で時間取りまし。ガレージの自転車で出かけましょ。

鴨川まで来ました。

北山です。水は少ないです。

南側です。

下鴨神社の北を通って高野川へ。

北側です。宝ヶ池方面です。

南側です。出町柳方面。

帰宅してゆっくり。

お昼までレコードを聴きましょ。

マリア・カラスの「トスカ」です。カートリッジはEMTです。

お昼を済ませ、ちょっと昼寝です。

午後の比叡山です。

午後もレコードです。同じくカラスです。

カートリッジをDENONのDL103に替えました。

蒸し暑くなってきました。エアコンをつけました。

納戸からELACの古いレコードプレーヤーを持ってきました。ちょっと調子が悪かったので、プラッターを外して調整です。カートリッジも取り付けました。

ここでおやつです。出町ふたばの栗餅です。

包装紙が変わった?

やっぱり美味しい。

ELACでレコードを聴きましょ。オートチェンジャーなんで楽です。(笑)

今日はアメリカのロックです。

ビーチボーイズです。

ドクター・ジョンです。

ザ・バンドです。

しばらくして夕食です。

今日の夕食です。

お浸し、お刺身、天ぷら、栗赤飯です。

鞘隠元のお浸しです。

お刺身は、鱧のおとし、剣先イカ、中トロです。美味しい。

天ぷらは、お茄子と薩摩芋です。

出町ふたばの栗赤飯です。

京都ではお赤飯といえば奈良漬です。

今日も美味しいただきました。

鴨川のほとりで、でした。

それでは、ごきげんよう。