先日、2022年に2ヶ月ほど日曜日に所得税法直前対策で一緒だったクラスメートに、

3月末まで土日は税理士事務所でアルバイトをするので、飲み会は4月以降に!

と連絡したのですが、その時に、

最近はほとんど税法、税理士試験の勉強はしていません。ただ昨年宅建、行政書士の2つの試験に合格しました。

今はFP試験、日商簿記2級の受験の準備をしています。

今年は簿記論、所得税法を受験する可能性も!

簿記論は日商簿記2級受験の流れ、勢いで、あくまでもお試し受験です!

所得税法は計算だけやって!

確定申告の仕事もするので、2年前と比べてみようと!

と近況を話したら、いろいろとアドバイスを貰いました。

彼は前年に働きながら税理士試験5科目に合格し、税理士として税務士事務所に勤務、その年には社会保険労務士にも1発合格するというつわ者!

そんな彼のアドバイスは

簿財セットがおすすめ。

財表の計算は簿記できれば注記以外やらなくて大丈夫。

財表理論は薄いまとめとTACの市販問題集2冊以外はテキスト含めて読む必要まったくなし。

簿財、簿記2級をガチで所得はチョロチョロがよいかと。

簿財は診断士も持ってるなら受かります。

簿記の第三問をいかに早く解けるかだけ、これ出来れば財表計算は楽勝。

簿記の第2問はたいして出来なくても合格するから、これに勉強時間を割くなら財表の理論に割いたほうがよいです。

診断士より母体レベル低い受験生で簿20%合格、財は30%合格。

税法は簿財合格者の10%合格だから難易度が全然違います。