どうも、中村博です。
こちら、7年前の記事ですが、
相手の反応、気にしませんか?
気にしないで大丈夫と言われても、
気になっちゃいますよね?
そして自分軸で判断しよう。
なんて言われても、
その自分軸っていったい何なのさ?
という感じになりませんか。
こういう、
他者から受け取る
様々な言葉に振り回されないで、
落ち着いて対処できることが、
結局、自分軸というものになるし、
まあ、自分軸と他人軸についても、
なにが自分の軸で、何が他人の軸なのか、
実はとても曖昧で、
あるようでないのが、
本当の軸の線引きなのです。
こうした、
私たちが生きている
世界のかたちが
よく見えるようになるのが、
俯瞰するということだし、
俯瞰が出来るようになれば、
自分軸でいることも、
他人軸でいることも、
どちらでもよいし、
どちらにも良い部分と悪い部分があって、
軸ということそのものを、
個人として、
上手に扱えればよいということに
なるんです。
俯瞰の意味が
深く理解できるようになれば、
他人の言葉で、
いちいち、
振り回されない自分になれる。
そんな感じになれます。
俯瞰するとは
わたしたちの世界の本質を理解すること。
そのために、
俯瞰力マスタリーがあります。
2023年の10月に開講します。
ご興味がある方は声をかけてください。