どうも、中村博です。
丁度8年前の記事からインスピレーションを得て、
今のわたしからリライトしてみようかと。
敢えて言うなら、
「目標なんて持つな!」
まあ、こういうことを言うと、
なんとも成長意識のない人間を
後押しするように思われるかもですが、
そういうことではまったくなく。
目標というかたちに囚われると、
動きにくくなる場面もたくさんあるということを
お話ししていこうと思いまして。
============
目標設定の効果効能
============
それではさっそく。
目標って、
ある自分が決めた期間の中で設定する、
得たい具体的な成果や結果のようなもの。
かと思うんですけど、
こういった目標を設定することで、
成果や結果を得るために
前向きに取り組めることもあれば、
設定したことに縛られて、
周りが見えなくなったり、
身動きがままならなくなる。
身動きが取れなくなると、
目標が達成できなくなり、
それがまた、自分の自己肯定感を下げていく。
こんなことも起こったり。
つまり、ポジティブな側面と
ネガティブな側面の
どちらの効果もあって。
つまり、
目標は、持って良い時、良い場面と
目標を持たない方がよい場面があって、
自分の置かれた状況に合わせて、
上手に使い分けろということなのです。
また、目標設定をするにしても、
目標設定の仕方を
工夫をしていったほうがよいと思います。
ということで、
わたしが現在している目標(?)の置き方を
シェアしたいと思います。
目標にもなっていない感じですが、
参考になれば、参考にしてみてください。
============
わたしの目標設定?
============
たとえば、
もし、わたしが今、目標設定をするにしても、
目標を立てるよりも大事にしたいのは、
まず先に
抽象度の高いゴールから設定をしておきます。
例えば、こんな感じの質問をします。
わたしの残りの人生において、
時間をかけて取り組んでいきたいことは?
と質問をして、これを考え回答を作ります。
この回答をざっくりと回答すると
「なるべく元気で長生きをして、
仲の良い人たちと、
自由に面白いことをする。」
こんな感じ。
で、このゴールに紐づくように、
ひとつひとつの設定する目標が出来ていれば、
結構しっくりとくるものです。
わたしは、
いま現在、このめちゃくちゃ暑い中、
ジョギングを25日間、毎日継続していますが、
これは、上記のゴールに照らし合わせると、
「元気で、」に紐づくわけで。
ゴールに到達するために必要なら、
だったら、やらなきゃって感じです。
この時、
ジョギング自体に目標はありません。
いつまで
何キロメートルを何分で走るとか。
そんなの全くありません。
自分がおいたゴールに紐づくからやっているのです。
で、問題なく続けられています。
いかがでしょうか。
参考に出来そうなら参考にしてみてください。
ということで、良い一日を