【ウソをつくリスク】
いつも感謝しています!
ヤマン!メンタリストの中村博です。
今日も、
近況報告をしてから、
本題に入りますね。
今日は週に3日の
配達の日。
身体を動かいちゃうぞー。
さーて、今日も頑張ろう。
そして、
毎度の告知ですが、今日もさせてください。
「セッション研究所」
こちら
http://session.salon/session_labo_lp_per/
セッショニスト(カウンセラー、コーチ)の
自立支援をする場所です。
いい場所にしてますが、
まあ、必要な人にだけ届けばいいか。
初月無料なんで、
どんなことやろうとしているのか
興味がある人はぜひご一緒に。
http://session.salon/session_labo_lp_per/
それでは、本題に。
===============
今日は、
【ウソをつくリスク】について
お話しをしていきたいと思います。
ああ、そもそも、
わたしも、自分に対して、
様々なウソを山ほどついて、
何かから逃げようとか、
誤魔化そうとしてきたので、
偉そうなことは
言えた義理じゃないんですけど、
自戒を込めてね、話します。
結論を言うと、
ウソはやめたほうがいいよ。
という話になります。
相談業(カウンセラー、コーチなど)を
していますと、
相談者がウソをつく場面にたくさん遭遇します。
来週までにブログやります。
頑張って今日中にコンセプトを考えます。
などの、○○やりますといった、
頑張って何かのアクションを約束する場面とか。
この約束は、
既にやれそうもない約束になっているのか、
期日までに約束通りに
実施されないという結果になってしまう。
もちろんいいんです。
どんな結果となっていても。
相談者の方が
どこかの時点で
約束を守らないと決めたんですから。
でもね、
間違いなく、
カウンセラーなどの相談される側の人間から見ると、
相談者は約束を破ったという結果を
見せた訳で。
そうすると、
相手への信頼は、
著しく減ってしまうでしょう。
もちろん、相談者の課題なので、
口出し、手出しは無用なのですが、
そして、チャレンジには、失敗はつきものなので、
新しいことへの挑戦であれば、
上手くいかないこともたくさんあって、
苦しんだこともあるかもしれません。
でもね、ウソを上手について、
失敗を誤魔化す。
これはやめたほうがよいよ。
1度のウソで評価するようなことは
まずしませんが、
ウソをついて誤魔化しても
すぐばれちゃいます。
だって、
同じような挑戦だったり、
失敗はこちとらたくさんしてきて
いるんですから。
どこが上手くいって、
どこが上手くいかなそうなのか、
そんなことはあらかじめ、
ある程度はわかっているのですから。
そう、だったら、
上手くいかないことも、
誤魔化したくなる気持ちも
全部さらけ出して、
話したほうがよい。
そのほうが、
圧倒的に信頼感が増すから。
どう、やってない?
ウソで誤魔化し。
わたしは、ずっとやっていたよ。
やるやる詐欺。
恥ずかしくて
誤魔化したくて、
言い訳ばかりしていたよ。
でも、もうしない。
できないことはできないというし、
出来ることをできるという。
出来そうもなかったら、
できないというよ。
わたしは正直で生きるよ。
あなたもやってみない?
ウソをつかないこと。
ということで、
今日は【ウソをつくリスク】について
お伝えしました。
今日も素敵な一日をお過ごしくださいませ。
それじゃー、またねー。
================
「自己受容マスタリー」⇒「俯瞰力マスタリー」
(自己受容⇒自己肯定⇒自己実現)」
伝えるのが楽しすぎる。
幸せと豊かさの循環が勝手に起きてしまう。
https://zeros01.shopselect.net/
================