【自立を目指す意味】
いつも感謝しています!
ヤマン!メンタリストの中村博です。
今日も、
近況報告をしてから、
本題に入りますね。
今日も
セッションスキル実践習得会があります。
真摯にセッションに向き合います。
一緒にスキルフルになろうー。
毎度の告知ですが、今日もさせてください。
「セッション研究所」
こちら
http://session.salon/session_labo_lp_per/
セッショニスト(カウンセラー、コーチ)の
自立支援をする場所です。
セッション(対話)で出来ることを増やして、
相談業として自立をすることを目指せる場所に
なっております。
初月無料なんで、
どんなことやろうとしているのか
興味がある人はぜひご一緒に。
http://session.salon/session_labo_lp_per/
それでは、本題に。
===============
今日は、
【自立を目指す意味】について
お話しをしていきたいと思います。
わたしはセッション研究所という
コミュニティを立ち上げた際、
セッショニストの自立という理念を
掲げています。
これは、正直にいうと、
とてつもなく難しいことだろうと思いますし、
中々伝わらないことだろうとも
思っております。
でもセッショニスト(相談業)の自立を
掲げたことには訳があります。
アドラー心理学の共同体感覚を
元にした考え方です。
アドラーが提唱している、
人の自立を支援することが、
教育の目標だという考え方に
わたしは強く惹かれました。
自立を支援することにこそ、
人の精神的な成長がある。
これは、私も含め、
運営メンバーや、
参加してくださった人たちの成長や、
コミュニティとしての成長も、
永続的に
持続し続けることができる
教育のコミュニティになるなあと
思っているのです。
この前提として、
人は得意不得意があるので、
それぞれの得意で生きてよいという
自己受容や他者を受け容れる
環境であり、
その際に、
私が先頭に立って見せられる態度が、
自分の凸凹した部分を受け容れている態度と、
その先にある、相手の凸凹を受け容れ、
そして相手を信じること。
という態度です。
わたしには大した力はありません。
所詮は一人でやることなんて、
たかが知れています。
でも、相手を受け容れ、
信じること。
この態度を先頭で示していきたいなあと
思っております。
これをすることで、
運営チームのメンバーも成長し、
自分の自立を目指す環境になる。
運営チームのメンバーの成長が、
参加者の自立を支援することになり、
結果として、よい教育ができる場所になる。
わたしは、わたしで
私自身が好きなこと(セッション)の成長に
意識を向け続けていることになりますけどね。ww
ということで、
今日は【自立を目指す意味】について
お伝えしました。
今日も素敵な一日をお過ごしくださいませ。
それじゃー、またねー。
================
「自己受容マスタリー」⇒「俯瞰力マスタリー」
(自己受容⇒自己肯定⇒自己実現)」
伝えるのが楽しすぎる。
幸せと豊かさの循環が勝手に起きてしまう。
https://zeros01.shopselect.net/
================
