第43回伊東オレンジビーチマラソンに行ってきました。


今回は、私とアッカが2kmファミリーの部、ナッキとU太郎は5kmに出場ですが、実家の妹の双子ちゃん(小学1年生)が走る事になり、当初は妹と妹の旦那が1人ずつ引き受ける予定だったのですが、妹の旦那が仕事でダメになってしまい、急遽、双子の1人は嫁が引き受ける事になりました。


そのようなわけで、今回、我が家は一家5人全員が走る事になりました。チョキ


ファミリーの部は表彰が無いので、ポジション取りなどはしませんでしたので、スタート位置は最後列付近になってしまいました。


今回の大会も、昨年同様に参加者数が過去最高を更新したようで、ファミリーの部も200組近い参加者です。私以外は、本格的なマラソンは始めてですので、まずは転ばないように注意をしなければなりません。


そして、小学生低学年に続き、ファミリーの部がスタートしました。ドンッ


後ろの方にいたので、さすがに押されたりはしませんでしたが、とにかく前に人がつかえて、ちっとも進めません。やっとこさスタートラインを過ぎて少しはスムーズに進めるようになるまで、10秒位ロスしたかもしれません。


最初、アッカの手を引いて走っていたのですが、アッカが嫌がるので手を離すと、人混みの隙間を縫うようにどんどん前に進みました。私はそうは行きませんので、アッカを見失わないように追いかけるのに苦労しました。


それにしても、アッカは張り切って飛ばします。今まで練習で何度か一緒に走ったことがありますが、その時とは全然スピードが違います。おかげで前を走る選手たちを面白いように抜くのは良いのですが、2kmを走ることを考えると後半バテてしまうかもしれません。


 アッカ、まだたくさん走るんだよ。大丈夫?


500M付近で声をかけると、「大丈夫」と答え、さらにスピードアップしました。


 まあ、2kmだし、行けるとこまで行っちゃおうか


と、私もアッカの前に出て引っ張りました。


前方から、先にスタートした小学生低学年の部の選手たちが折り返してくるのが見えました。


トップ集団は3人。神奈川のS君と、もう1人の子が激しく競り合い、やや遅れて3位の子がついてます。優勝争いはどうやら先頭の2人にしぼられそうな様相です。

実力的にはS君でしょうが、2位の子もなかなかしぶとそうで、勝敗の行方が気になりました。昨年は、U太郎とAK君がこんな風に競り合っていたのでしょうね。


低学年の部の子達とすれ違いながら進んでいくと、双子ちゃんのお姉さんのマユちゃんが走って来ました。今年は9分が目標ですが、ちょっと苦しそうです。


 マユちゃん、頑張って!


と、声をかけると、こちらに気付いたのか、ニッコリ笑いました。まだ多少余裕がありそうです。


折り返しを回っても、アッカのスピードは落ちません。この頃になると、前を走るランナーも随分疎らになってきました。一方、すれ違う選手はたくさんいます。いつの間にか、だいぶ前に出たようです。


もともとファンランのつもりだったのですが、こうなると、どこまで順位を上げられるか試してみたくなり、


 アッカ、1番を取るぞ!メラメラ


と、アッカの前に出てペースアップを促しました。


残り500M。アッカはさすがにバテて来たようですが、それでも一生懸命走ってます。


周りを走る選手が親子連れより、子供単独が増えてきました。小学生低学年の部の後続選手を捕らえたようです。


 凄いぞアッカ!この調子で最後まで頑張ろう!


ゴールの観光会館が見えてきました。


最後の直線。アッカの手を取って、ゴールしました。さすがに息が上がってます。


記録証を発行してもらうと、なんと19位でした!クラッカー


タイムは10分24秒。


正直、走り終えた感じでは、タイムはもう少し良いと思ったのですが、スタート直後のロスタイムが影響したようです。ネットであれば10分10秒台は行ったと思います。


就学前の幼稚園児としては上出来です。さすがに幼稚園のマラソン大会1位は伊達じゃないようです。ニコニコ


私とアッカがゴールして間も無く、ナッキとU太郎の出場する5kmの部がスタートしました。私は着替えもそこそこに、カメラを抱えて沿道に出ました。


ナッキは昨年よりタイムを上げられるでしょうか?

U太郎は初めての5kmをどの位のタイムで走れるでしょうか?


ただ、今回のナッキは、勝敗度外視でファンランに徹すると宣言しておりましたので、あまり期待はできません。


U太郎は、一応19分台のタイムが目標です。しかし、先週の駅伝からはずいぶん良くなったとはいえ、年末からの体調不良により、走り込みができておりませんので、5kmでは完走が精一杯になるかもしれません。


やがて、折り返してきた5kmの選手たちが帰ってきました。一般の部や中学生に混じって小学生らしき選手もポツリ、ポツリ走ってきますが、U太郎もナッキもなかなか帰ってきません。


だいぶ遅れて、やっとU太郎が帰ってきました。顔はかなり苦しそうですが、足取りはしっかりしてます。


1分ほど遅れてナッキも帰ってきました。こちらはファンランを宣言していただけに、本気で走っていないのか、多少余裕があるようです。


2人の写真を撮ると、2人のゴールシーンの撮影のため、すぐさまゴールに先回りしましたが、ゴール前は人垣ができており、なかなか撮影場所を見つけられません。ゴールゲートの前でやっと撮影場所を確保したのですが、その間にU太郎がゴールしてしまいました。ショック!


仕方なく、ナッキを写そうと身構えていると、ナッキが走ってくるのが見えました。


 よっしゃ!ナイスアングルだ!


と、シャッターを押した瞬間。先にゴールしていたオッサンが、フラつきながらこちらに歩いてきて視界を遮ってしまいました。


 ガチョ~~ン!叫び


結局連続シャッターは切ったものの、画像はこのオッサンの大写しで、ナッキは完全に隠れてしまいました。ガーン 


まあ、仕方がありません。控え室に戻って着替えをしていると、U太郎とナッキが戻ってきました。


 ナッキ: 21分17秒 7位(5km小学生女子4年生以上の部)

 U太郎: 20分09秒 12位(5km小学生男子4年生以上の部)


ナッキは入賞に順位一つ及びませんでした。


 ファンランなんて言わずにちゃんと走れば良かったのに。シラー


本人は「別に気にしない」とすましてましたが、内心、悔しかったと思います。


U太郎は、残念ながら目標の20分切りは達成できませんでした。順位も、本人は密かに入賞(6位)を狙っていたようですが、10位にも届かずショックのようでした。でも、初めての5kmですし、十分な走り込みもできなかったことを考えれば上出来でしょう。


レースの後は、お楽しみ抽選会。昨年は1番違いで1等がかすってますので、今年こそはと、期待に胸を膨らませて臨んだものの、妹一家も含め、今年もダメでした。


しかも、今年も1等が2番違い。くやしぃ~~っ!しょぼん


この後、選手全員に配られる温泉券で汗を流し、昨年も行った、伊東駅前のアーケード街にある「茶風寿笛」 (チャップーステッキ)という洒落たステーキ屋さんで食事をして帰りました。ここ、美味しいですよ。


今回の収穫は、なんと言ってもアッカでしょう。1年生になったらSB杯にチャレンジさせてみようと思います。1500Mを7分台前半で走れれば入賞も狙えます。


今から週末に少し走らせて見ようかな。メラメラ


あっ、また嫁がいや~~な顔して睨んでます。